学校にあるバリアフリーと課題点
2022/06/15

現代の学校では、様々なバリアフリー設備が導入されています。そのバリアフリー設備を利用すると、障がいを持っている人でも快適な学校生活を送りやすいです。ただ、全てのバリアフリー設備が完璧というわけではなく、障がい者の人が利用しにくい場合もあります。では、学校にはどのようなバリアフリーがあるのか、課題点と一緒に紹介していきます。
スロープと多機能トイレ
多くの学校に導入されているバリアフリー設備としては、段差に設置されるスロープと多機能トイレが挙げられます。どちらも主に、足腰に関する身体障がいを持っていて、車椅子を使用している人向けの設備です。スロープを使用すると高低差のある場所でも移動ができるようになり、多機能トイレは車椅子から便座への移動がしやすくなっています。ただ、どちらも学校の限られた部分にしか設置されていない場合が多いです。そのため、場合によっては、利用するために遠回りをしなければならないのが課題点です。その課題を解決するには、単純に設備の数を増やす必要があります。
数が充実すればより快適な学校生活が送れる
移動とトイレの問題は、学校生活を送る上でとても重要です。そのため、移動をしやすくしてくれるスロープと、障がい者がひとりでも使える多機能トイレがあれば、快適な学校生活を送ることができます。そして、学校によってはスロープも多機能トイレも、数が少ないという課題がありますが、それが改善されたら学校生活はより快適になるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ダウン症ながらもファッションモデルとして活躍する菜桜(NAO)さん
みなさんは菜桜さんというファッションモデルさんがいることを知っていますか。最近は …
-
-
車いすのカスタマイズでお出かけをもっと楽しく
車いすは、どれも同じようなデザインで面白みがないものです。ですが、じぶんカスタマ …
-
-
障害を乗り越えて活躍する
障害を乗り越える、そんな言葉はあり得ないという人もいます。障害は、なくならないか …
-
-
障がい者の大変な日常生活
この記事では、障がい者の日常生活の中で大変なことやあるあるを紹介します。 今 …
-
-
職場で障がい者と接する際の注意点
障がい者の社会進出が進むなかで、会社などの職場で彼らと接する機会が増えています。 …
-
-
障がい者が自分らしくかつ楽しく働くために
誰でも楽しく明るく、イキイキ元気に働きたいという思いは常に同じです。ただ、障害や …
-
-
障がい者が恋愛を楽しむコツ
障がい者の中には、相手に迷惑を掛けるのではないかという不安から恋愛に対して積極的 …
-
-
障がい者がチャレンジできる新しい職業と働き方
現実問題として障がい者の方々は、働く上で様々なハンデを持っており、いわゆる正社員 …
-
-
障がい者が働きやすい職場にするための接し方
障がい者が働く職場では、障がい者に対して様々な配慮が必要です。障がい者は、ちょっ …
-
-
イライラしてしまう時のおすすめの対処法
■自分を責めるのは逆効果 イライラが爆発してしまったとき、自分を責めてしまう方 …
- PREV
- 住みやすい街の特徴とは
- NEXT
- 障害者雇用枠では、履歴書・職務経歴書で8割決まる