学校にあるバリアフリーと課題点
2022/06/15
現代の学校では、様々なバリアフリー設備が導入されています。そのバリアフリー設備を利用すると、障がいを持っている人でも快適な学校生活を送りやすいです。ただ、全てのバリアフリー設備が完璧というわけではなく、障がい者の人が利用しにくい場合もあります。では、学校にはどのようなバリアフリーがあるのか、課題点と一緒に紹介していきます。
スロープと多機能トイレ
多くの学校に導入されているバリアフリー設備としては、段差に設置されるスロープと多機能トイレが挙げられます。どちらも主に、足腰に関する身体障がいを持っていて、車椅子を使用している人向けの設備です。スロープを使用すると高低差のある場所でも移動ができるようになり、多機能トイレは車椅子から便座への移動がしやすくなっています。ただ、どちらも学校の限られた部分にしか設置されていない場合が多いです。そのため、場合によっては、利用するために遠回りをしなければならないのが課題点です。その課題を解決するには、単純に設備の数を増やす必要があります。
数が充実すればより快適な学校生活が送れる
移動とトイレの問題は、学校生活を送る上でとても重要です。そのため、移動をしやすくしてくれるスロープと、障がい者がひとりでも使える多機能トイレがあれば、快適な学校生活を送ることができます。そして、学校によってはスロープも多機能トイレも、数が少ないという課題がありますが、それが改善されたら学校生活はより快適になるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がいの有無と男女の恋愛は関係がない
大変重いテーマだと思います。私は障がい者(下肢障がい)になってから30年の間に、 …
-
-
適応障害との上手な付き合い方
適応障害は、若い世代を中心に発症する人が増えている精神疾患の一つです。特定の行動 …
-
-
視覚障がいがある場合のトイレ使用トラブル
■複雑な構造のトイレ ショッピングセンターやスーパー、駅などといった公共性の高 …
-
-
自分にあった働き方~障がいと共に生きる~
障がい者と聞くと、働くのが難しいというイメージを持つ人もいるかと思います。 …
-
-
障がい者が恋愛するのは難しいが全然不可能ではない
障がい者も健常者と同じように恋愛をしたいと考えている人が多いです。しかし実際は中 …
-
-
嬉しいことが活力に繋がる
相手にとって何気ない行動だとしても、自分にとってはとても嬉しく感じることがあり …
-
-
社会人として働く上での悩み事
いわゆる昭和や平成の時代に比べて、現代の新社会人はより一層の知識やスキルが当然の …
-
-
息子が泣きながら帰ってきた
私の息子は内臓に障害があり、自分で治療をしながら生活を行っています。自分で注射を …
-
-
SNSの利用における困りごと
■情報収集に便利なSNS 障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …
-
-
大人の発達障害への誤解はまだまだ山積しています
大人の発達障害という問題が、ようやく社会的に広く知られるようになりました。一昔前 …
- PREV
- 住みやすい街の特徴とは
- NEXT
- 障害者雇用枠では、履歴書・職務経歴書で8割決まる