住みやすい街の特徴とは
2022/06/14

健常者と障がい者、暮らしやすい街の条件は共通している部分は少なくありません。ただし障がい者だからこそ抱える日常的な問題があるのも事実です。それでは障がい者にとって暮らしやすい街は、どんな特徴があるのでしょうか?一見同じように見える街同士でも比較すると、微妙な違いが見つかるかもしれません。街のどんなポイントを意識して比べれば良いのでしょうか?
障がい者が生き生きと生活が出来る街のポイント
バリアフリー化が様々な場所まで行き届いている街は、障がい者にとって生活し易いです。公共交通機関のバリアフリー化が行き届いていれば日常的に駅やバスが利用し易く、通勤通学の際に不便さを感じにくいです。同じく民間企業の店舗や公共施設なども、バリアフリー化が充分整っている地域なら、障がい者の方々が安心して普段の用事を済ませたり、買物やサービスの利用が出来ます。困りごとを相談できる市役所の窓口や医療機関が集まっている街もまた障がい者にとって暮らしやすい場所です。
日常生活が快適に過ごせる事が大切です
バリアフリー化が街の様々な場所まで行き届いていれば、障がい者が生き生きと日常生活を送れます。通勤通学に欠かせない電車やバスがスムーズに利用出来たり、衣食住の買物が快適に出来れば不便さを感じにくいです。障がい者が抱える困りごとを相談できる窓口や医療機関が充実する街なら、必要な時に的確なサポートが受けやすく安心して暮らしていけるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
堺市、マイナンバーの視覚障がい者対応サービス開始
堺市は3月1日(火)から、視覚障がい者がいつでもマイナンバーを確認できるように、 …
-
-
障害者の自立をサポートする自立支援とは
障害者の方の自立をサポートする「障害者総合支援法」とは、障害のある方でも、住み慣 …
-
-
車いす用クッション「楽+座クッション」登場!!
フランスベッドでは、通気性と体圧分散性に優れた『ブレスエアーエクストラ(R)』を …
-
-
感謝の気持ちを表してみる
■大変な暮らしの中では忘れがち 障がいを持っていることで、生活にかなりの負担が …
-
-
車いすの天才物理学者 スティーブン・ホーキング博士の言葉
ブラックホールの研究で有名な、イギリスが生んだ車いすの天才物理学者:スティーブ …
-
-
ヘルプマーク普及啓発の推進が加速
東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方 …
-
-
ぜんちのあんしん保険~知的障がい、発達障がいのある方のために生まれた保険~
ぜんち共済株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:榎本重秋)は、平成12 …
-
-
真面目過ぎる障がい者にオススメの娯楽をご紹介
真面目でストイックな性格の障がい者の方々は、必要以上にハンディキャップ克服に向け …
-
-
自粛中の連休を過ごしてみて
新型コロナウイルスの影響で、今年は外出自粛を余儀なくされました。今回は、いつもと …
-
-
世界で唯一の、足でこげる車椅子COGY(コギー)
「COGY(コギー」は、脳卒中で半身が麻痺した方、腰痛、膝関節痛などで歩行困難な …
- PREV
- 目が見えにくい障がい者のための便利な料理アイテム
- NEXT
- 学校にあるバリアフリーと課題点