無理なく日常的に不安感を落ち着かせる為には?
2023/06/09

一昔前に比べて、障がい者をサポートする情報は充実して来ました。ネット検索やSNSを活用すればスピーディに役立つ情報がチェック出来るようになりました。ただ、それでも仕事上の悩みや私生活の不安感などは、なかなか一筋縄では乗り越えられない事があります。無理なく不安感を落ち着かせるためには、どんな方法があるのでしょうか。
漠然とした不安感はどうしても生まれる
障がい者にとって現代社会はまだまだ解決されていない課題が多く、ごく普通に働き、私生活を過ごすだけでも漠然とした不安感が積もっていきます。日常的な不安感を落ち着かせる方法は人それぞれですが、意識的に「何も考えない時間」を持つ事が大切です。あえて目的を持たずに近所を散歩してみたり、集中出来る趣味に打ち込んでみたり、リラックス出来る自然の中でボーっと過ごしてみる等、です。皮肉なことに不安感は真面目に真面目に物事を考えすぎると、返って膨らむ事があり、時には積極的に「開き直る」姿勢が求められます。
時には前向きな開き直りも大切
日常的な不安感は、むしろ物事を真面目に真剣に考えた時に現れるものかもしれません。勿論努力家で何事にも勤勉、これは素晴らしいスタンスです。ただ不安感を落ち着けたい時には、積極的に「何も考えない時間」を設けたり、「もう考えても仕方ないな」や「十分考えたけれど良い案は浮かばないので、しょうがないね」等と前向きに開き直る方法が役立ちます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
知的障害者に適した仕事内容とは?よく見られる業務を紹介
知的障害を持っていても働くことは可能です。ただし、知的障害者にはさまざまな特性が …
-
-
障がい者のための恋愛のススメ
自分には障がいがあるから恋愛は出来ない、恋人を作るのは難しいと思っていませんか。 …
-
-
障がいを気にせずに遊べるスポット
子どもと一緒に公園デビューしたいというのは、多くのお母さんにとっての夢だといえま …
-
-
アスリートファーストの疑問
東京オリンピックまで2年を切り、東京都、政府共にオリンピックを成功させる為、試行 …
-
-
障がい者がイライラと上手に付き合うためには
■イライラは不安から来ることも イライラするのは、一見元気があるようですが、実 …
-
-
オストメイトが身障者用トイレを使用するとき
人工肛門や人工膀胱を使用している障がい者は、身体に装着したストーマ装置に排泄物 …
-
-
理解しようとすることで始まる障がい者へのサポート
障がい者に対するサポートは必要だと漠然と考えるのみではなく、具体的にどういった行 …
-
-
心の健康を守るおすすめの方法
体の健康は、分かりやすいのですが、心のことはなかなか分からないものです。自分や、 …
-
-
車椅子生活で頭を悩ませるバリアフリー対策
■視覚障がい者との共存の難しさ 私は若い時に交通事故に遭って以来、ずっと車椅子 …
-
-
強迫性障がいは損ばかりしているのか?
■不安で押しつぶされそう 強迫性障がいは、強迫観念という不合理な考えやイメージ …
- PREV
- 障害があっても楽しめるスポーツとは
- NEXT
- 社会人として働く上での悩み事