考え方を少し変えることで楽しく暮らすことができる
2020/07/25

他の人には何でもない些細なことが障がい者にとっては重大な問題になるケースは少なくありません。
簡単なことなのに自分にはできないと不満を抱くと気落ちしてしまいますが、ほんの少しの工夫で不便な感じを軽減させることは決して難しくありません。
日々の暮らしを充実したものにするため、自分でできる工夫について学びましょう。
■物の見方を変えることが楽しい生活を営むコツ
体の動きが不自由になっている障がい者が自分ひとりだけでできることは多くありません。
他者の介助を必要とすることに引け目を感じてしまう人は少なくありませんが、手間取らせると考えるよりも他の人と触れ合っている、コミュニケーションを図っているとポジティブに捉えることが毎日の暮らしに楽しみを見い出す工夫と言えるでしょう。
介助という形で多くの人と触れ合うのは常に新しい出会いがあるとも解釈できるため、自分が知らない新しい世界を知るきっかけになるとも言えます。
■前向きな考えを持つのが暮らしを豊かにする条件
同じ事柄でも見方を変えることで評価が大きく変わります。
障がい者の暮らしも同様であり、他者の介助が必要な状況をどう捉えるかで自身の生き方が決まると言っても過言ではありません。
他の人に手間をかけさせているとネガティブに考えるのではなく、自身への介助をきっかけに多くの出会いや触れ合いがあると前向きに考えることで、毎日を楽しく過ごすことができるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
いじめについて
これから転校します。 新しい学校で不安な事が。。。。 やっぱり人間関係。 いじめ …
-
-
【浦安】平成27年度障がい者週間記念イベント「障がいのある人もない人も!かがやくまち うらやす」
千葉県浦安にて12月3日から9日までは、「障害者週間」とされ、障がい者週間記念イ …
-
-
支援を受けて仕事を始めよう!障がい者にとってのメリットは?
仕事をするのはつらいというイメージがあって就職活動を避けてきた人もいるでしょう。 …
-
-
シビアな現代社会で仕事をする上で意識したいポイントとは?
ネット社会が到来して久しい昨今、世の中のありとあらゆるスピードが速くなってきまし …
-
-
障がい者として生きる子供への接し方
発達障害を抱えている子供は、生涯にわたりその発達障害と生きていく必要があり、生活 …
-
-
障がい者が受け取れる年金がある
■障がい者も受け取れる公的年金 公的年金というと、高齢になってから支給されるも …
-
-
取り入れてみたい障がい者向けの支援とは
障がいのある人を対象として、国は様々な支援を行っています。今回は、その中のひとつ …
-
-
障がい者に長く働いてもらうための心がけ
日本では「障害者雇用促進法」という法律のもと、障害者雇用を実施している企業が多く …
-
-
アスペルガー症候群の方に向いている仕事とは
■優れた記憶力を発揮できる仕事 アスペルガー症候群の方の特徴として、記憶力が非 …
-
-
ADHDを抱える障がい者が落ち着いて待つためには
ADHDを抱える障がい者の方々は、じっと一か所に座って待つことがあまり得意ではあ …