障がい者が安心安全にイベントを楽しむ方法
2020/08/25

■外出をためらう、家に引きこもりがちな障がい者の方をサポート
障がい者だからイベントには参加できないと思っている人もいるかもしれません。
確かに大勢の人が参加するイベントでは移動が難しいですし、トラブルが起きたときに対処できなくてはパニックになってしまう可能性もあります。
ですが、障がいがあっても皆と楽しい一時を楽しむことはできます。
ここでは、障がい者が安心安全にイベントに参加できる方法について解説します。
■障がい者を対象とした移動支援サービスを利用する
移動支援サービスとは自力での移動が困難な人をガイドヘルパーがサポートするというもので、イベントなどに参加するときにとても便利です。
利用するためには、まずは住んでいる市区町村の役場に「移動支援事業サービス支給申請書」を申請し、支援サービスを提供する事業者と契約を行います。
そうするとイベントへ出かけるときなどもガイドヘルパーが付き添ってくれますので、大勢の人がいても安心して遊べますし、何かトラブルがあったときにもサポートしてもらえます。
ただし、利用するときには注意点もあります。
自治体によって障がいの指定があるため、利用者の障がいが指定に入っているかどうかを確かめておくことが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ユニバーサルマナー検定に参加してみませんか?
■ユニバーサルマナー検定とは? ・ユニバーサルマナー検定(外部リンク) www. …
-
-
タクシー利用の際に知っておくと良いこと
タクシーはとても使い勝手の良い交通機関ですが、運転手さんによっては戸惑うことも少 …
-
-
生活圏内にあるバリアフリー
車いすで生活をしている場合、生活圏内がバリアフリーになっているとぐっと生活しや …
-
-
障がい者の恋愛を助けるアプリ
障がい者の恋愛には、乗り越えなければならない問題があります。そのため、恋愛自体を …
-
-
わずかな脚力でも走れます「足こぎ車いす」 札幌にショールーム、全国初
わずかな足の力で動かせる「足こぎ車いす」の体験型ショールームが10日、札幌市東区 …
-
-
発達障害を抱える方々が最近増えてきている?
近年、発達障害を抱える方々が増えてきている、と言われています。なぜ一昔前に比べて …
-
-
集中力を上げるためにできること
ちょっとしたミスが大きなトラブルに繋がりかねないデリケートな作業をする際は、やは …
-
-
障がいに関する相談をしたい時は
■市町村の窓口を訪れよう 障がいに関する相談をしたいなら、市町村の窓口である福 …
-
-
障害者の就職率87・2% きめ細かい訓練を通じて就職をサポート
87・2%―。障害者の職業訓練と就職支援を専門に行う「国立職業リハビリテーション …
-
-
オンラインゲームを趣味にしよう ~障がい者への新しい趣味の提案~
積極的にコミュニケーションを取りたいと考えていても、障害のある方はいろいろな理 …
- PREV
- 障害者だからこそお得になる交通費
- NEXT
- 障がい者が恋愛の悩みを解決する方法