会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がい者が安心安全にイベントを楽しむ方法

      2020/08/25

車いすの障がい者の外出支援を行うサポーターの女性の笑顔が優しい。こうまるさんによる写真ACからの写真

■外出をためらう、家に引きこもりがちな障がい者の方をサポート

 障がい者だからイベントには参加できないと思っている人もいるかもしれません。

 確かに大勢の人が参加するイベントでは移動が難しいですし、トラブルが起きたときに対処できなくてはパニックになってしまう可能性もあります。

 ですが、障がいがあっても皆と楽しい一時を楽しむことはできます。

 ここでは、障がい者が安心安全にイベントに参加できる方法について解説します。

■障がい者を対象とした移動支援サービスを利用する

 移動支援サービスとは自力での移動が困難な人をガイドヘルパーがサポートするというもので、イベントなどに参加するときにとても便利です。

 利用するためには、まずは住んでいる市区町村の役場に「移動支援事業サービス支給申請書」を申請し、支援サービスを提供する事業者と契約を行います。

 そうするとイベントへ出かけるときなどもガイドヘルパーが付き添ってくれますので、大勢の人がいても安心して遊べますし、何かトラブルがあったときにもサポートしてもらえます。

 ただし、利用するときには注意点もあります。
 自治体によって障がいの指定があるため、利用者の障がいが指定に入っているかどうかを確かめておくことが大切です。

 - 【相談ひろば】, 暮らし情報 , , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

キッチンで食材を準備して料理の下ごしらえをしようとしているイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
視覚障害者の生活を豊かにする便利グッズたち

■日常生活用具だけじゃない!便利グッズたちにも目をむけてみよう  現在、日常生活 …

コロナの流行によっても障がい者の生活をしやすく

新型コロナウィルス感染症の拡大という危機的な状況の中、人間がアイデアを出し合って …

年末の大掃除におすすめ!障がい者のサポートになるグッズ

年の瀬が近づいてくると大掃除をして新年を迎えたいと思うのがもっともなことです。た …

心と身体のためにしっかりと睡眠を取ろう

障害者の方は普段の生活に不便を感じていることもあるでしょう。そのせいで、心や身体 …

特別支援学校の教育活動

特別支援学校は、基本的な学習事項を教える授業を基幹としているものの、一般的な学校 …

気分転換は必ず行うべき?その理由と方法とは

障がいを抱えていると些細なことでも敏感に感じ取り、落ち込みやすくなります。例えば …

コロナ禍の中でマスクをして社会生活を送る女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
社会とのかかわり合いについてどう考えていますか

 障がい者が、社会との接点を増やすためにはどのようにしたらよいのでしょうか。   …

障がい者が働きやすい環境で仕事をするためのポイント

障がい者が就職活動をする際には、自分の適性に合う仕事を選ぶことはもちろん、障がい …

国内外におけるバリアフリーに対する考え方の違い

今、日本の多くの公共施設、ホテル、旅館などにおいて、バリアフリーに対する意識が高 …

仕事を始めるときは誰もが初心者。障がい者の働き方は自分にあったものを探しましょう。特例子会社は障がい者のことを理解した良い働き場所です。
障がい者も企業に就職して活躍したいという夢を叶える制度

 障がい者の中には特別支援学校などを卒業した後、企業に就職し社会人として活躍した …