会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

軽度発達障害者の生活の工夫 ~ストレスを少なくするために~

      2020/05/01

晴れ渡る空のように、ストレスが軽減されている、スッキリしている様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。

■軽度の発達障害者の苦悩

 私は軽度のASD・ADHDです。発達障害は軽度であれば他の人と変わらずに生活しているように見えます。しかし、家事がどうしても苦手だったり、注意力がなくて仕事で失敗ばかりしてしまうという事があります。

 周りから、人を避けているように見えたり、怠けているように見えてしまうのが軽度発達障害者の苦悩です。ASDの局面では、組織的な場所に馴染めず働く場所を転々としたり、他人と距離を保ちたくて社会から孤立してしまったり、他のみんなと同じようにやりたいのにどうしてできないのか、という気持ちになっていきます。ADHDの局面では、洗濯物が畳めなかったり、食器が洗えずに放置していたり、周りから見たら怠け者でしかない自分が嫌になっていきます。

■「やり方を選ぶこと」ストレスを少なくするための生活の中での工夫

 働く場所に関しては、私の中ではこれといった解決策が見出せずにいます。なので外で働くのはやめて、在宅での仕事を探しています。
 洗濯はしても畳むことができないので、畳むのをやめました。干した衣類はそのままクローゼットにかけるだけにし、靴下や下着など細かいものは畳まずに箱に入れるだけにしました。
 食器はワンセットしか持たず、使う直前に洗わざるを得ない状況を作りました。少しハードルを下げたり工夫をすることで、QOL(Quality of life – クオリティ オブ ライフ)が少し改善したり、ストレスが少なくなると思っています。

■精神障害者保健福祉手帳について

 精神障害者保健福祉手帳は、いわゆる障害者手帳です。いくつかの条件が揃えば申請ができます。手帳があると就労の際に理解を得られたり、金銭面での支援があったり助けになることが多くあります。
 助けが要らない場合には手帳を見せなければ良いだけなので、申請するだけしてみるというのは悪くない選択だと思います。

 - 暮らし情報 , , , , , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

インターネットで有効な情報を得て生活を快適にしましょう。お茶を飲みながらインターネットをする女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
情報収集の手段を確保しよう

■何をするにも情報は必要  障がいがあるからできないことは確かに出てきますが、そ …

コロナの流行によっても障がい者の生活をしやすく

新型コロナウィルス感染症の拡大という危機的な状況の中、人間がアイデアを出し合って …

コンパクトな補聴器を耳につけている男性のイメージ写真。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
聴覚に障がいがある場合に便利なグッズ

■聴覚に障がいがあることを伝えたいなら  補聴器が髪や帽子で隠れて見えにくくなる …

お花で感謝の言葉を作ったメッセージカードのような画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
緘黙でも大丈夫!感謝を伝える方法。

 特定の場面で、喋ったり動いたりすることが困難になる緘黙(かんもく)。  精神医 …

国内外におけるバリアフリーに対する考え方の違い

今、日本の多くの公共施設、ホテル、旅館などにおいて、バリアフリーに対する意識が高 …

障がい者が長く働いていくためにできること

健常者であれば何の問題も感じないことでも、障がい者にとっては大問題となることは多 …

コロナ緊急事態宣言解除後に考えること

新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が解除され、県外への行き来もできるようになり …

覚えてください、ヘルプマーク。まだあまり浸透していないヘルプマークです。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
ヘルプマークの活用法

■ヘルプマークとは  ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …

障がい者の情報収集に役立つアプリを紹介

自分の抱えるハンディキャップを理解する、前向きに受け入れるためには正しい情報や知 …

芸術、アートを印象付ける、作品の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
パラリンアートで夢をかなえよう

■障がい者アーティストが活躍できる場所をみつけよう  障がい者の支援と言えば福祉 …