会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

軽度発達障害者の生活の工夫 ~ストレスを少なくするために~

      2020/05/01

晴れ渡る空のように、ストレスが軽減されている、スッキリしている様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。

■軽度の発達障害者の苦悩

 私は軽度のASD・ADHDです。発達障害は軽度であれば他の人と変わらずに生活しているように見えます。しかし、家事がどうしても苦手だったり、注意力がなくて仕事で失敗ばかりしてしまうという事があります。

 周りから、人を避けているように見えたり、怠けているように見えてしまうのが軽度発達障害者の苦悩です。ASDの局面では、組織的な場所に馴染めず働く場所を転々としたり、他人と距離を保ちたくて社会から孤立してしまったり、他のみんなと同じようにやりたいのにどうしてできないのか、という気持ちになっていきます。ADHDの局面では、洗濯物が畳めなかったり、食器が洗えずに放置していたり、周りから見たら怠け者でしかない自分が嫌になっていきます。

■「やり方を選ぶこと」ストレスを少なくするための生活の中での工夫

 働く場所に関しては、私の中ではこれといった解決策が見出せずにいます。なので外で働くのはやめて、在宅での仕事を探しています。
 洗濯はしても畳むことができないので、畳むのをやめました。干した衣類はそのままクローゼットにかけるだけにし、靴下や下着など細かいものは畳まずに箱に入れるだけにしました。
 食器はワンセットしか持たず、使う直前に洗わざるを得ない状況を作りました。少しハードルを下げたり工夫をすることで、QOL(Quality of life – クオリティ オブ ライフ)が少し改善したり、ストレスが少なくなると思っています。

■精神障害者保健福祉手帳について

 精神障害者保健福祉手帳は、いわゆる障害者手帳です。いくつかの条件が揃えば申請ができます。手帳があると就労の際に理解を得られたり、金銭面での支援があったり助けになることが多くあります。
 助けが要らない場合には手帳を見せなければ良いだけなので、申請するだけしてみるというのは悪くない選択だと思います。

 - 暮らし情報 , , , , , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

整然とした、整理された、片付けられた部屋のイメージ。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
片づけが苦手なADHDの方々に最適なグッズとは

■カラーボックスや電子書籍を活用しましょう  ADHDの特性を抱える人々は基本的 …

障がい者が楽しく元気に働くためのコツ

仕事をする上で楽しく元気に働きたいという希望は、障がいの有無を問わず誰しも持つも …

障害者にとって優しい教習所を知らなかった

先日、障がい者の方々と夕飯を食べてきた。 18歳の子が言った。 「免許取りにいき …

寒さ対策をして友達と出かける準備をしている女性たちの様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
友達はどうやって作る?

■友達がいない人は多い?  友達を作りにくいのは、障がいがあるからと感じてしまう …

視覚障害者にやさしいタイムレコーダー

バリアフリー仕様のシステムタイムレコーダー「SX-280A」は、表示能力の高い4 …

赤いハートを持ち愛の告白を明るい表情でしている女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がいがあっても幸せな恋愛をするには?

■障がい者に恋愛は無理!と諦めないで  障がいを持っている人の中には「自身の障が …

照れているような表情で感謝の気持ちを伝えようとしている猫のぬいぐるみの画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
精神疾患者における感謝の気持ちとは

 現在社会問題となっている精神疾患。  精神疾患者における感謝の気持ちとはどのよ …

障がい者が自分の心を守るためには?心の健康を保つ方法

障がいを抱えていると、様々な課題が生まれてきます。その課題にぶつかるたびに、心が …

障がい者をサポートする公的な支援施策はたくさんあります。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者が受け取れる年金がある

■障がい者も受け取れる公的年金  公的年金というと、高齢になってから支給されるも …

精神障害者が外出するきっかけつくりを支援する「ココロノート」を作成

〜作業療法士を目指す学生達が住みやすい地域づくりを継続的に考える〜 文京学院大学 …