会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

ユニバーサルマナー検定に参加してみませんか?

      2020/07/23

障害者のお手伝いをする様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。

■ユニバーサルマナー検定とは?

・ユニバーサルマナー検定(外部リンク)
 www.universal-manners.jp/
・一般社団法人 日本ユニバーサルマナー協会(外部リンク)
 universal-manners.or.jp/umtest/


 ユニバーサルマナー検定とは、高齢者や障がい者への適切なサポートやコミュニケーション方法を学ぶ検定です。

 私がこの検定を受験しようと思ったきっかけは日常生活にありました。

 街で車イスに乗った方や白杖を使用している方を見かけたとき、「何と声を掛けたらよいのだろうか」「そもそも声を掛けてよいものか」と悩んでしまい、結局何もできずに終わってしまうことが多々あったのです。

 そんな時、障がい者の方々が何を必要としているのか学ぶことができれば変わるかもしれないと考え、受験を決めました。

 検定といっても、ただペーパーテストがあるわけではありません。

 2級・3級とありますが、3級は講義のみが、2級は講義と実技研修が設けられています。

 そして実際に障害を持つ方から生の声を聞くことができるのです。

■検定に参加して得られた「気付き」

 視覚障害の方への対応について学んでいたときのことです。

 私たちがお手伝いできることといえば誘導することだけだと思っていたのですが、講師の方が「見える楽しさを音声にしましょう。目の前にある事実だけではなく感じたことも伝えてあげましょう」と言っていたのです。

 私はその言葉にハッとしました。

 例えば「今日は桜が満開で、お花見している家族が沢山います。」という説明に、「とってもきれいですよ。」と、こんな一言を付け加えるだけでも、とても大切なことなんだと気が付きました。

 私はこの検定に参加して、多くのことを学べました。迷って躊躇するのではなく、「何かお手伝いできることはありますか?」という、こんな一言からスタートしていきたいと思います。

 - ニュース, 暮らし情報 , , , , , , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

バリアフリー対策のための機械が開発されています。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
バリアフリー型体重計、新登場!

(ドリームニュース プレスリリース) – 株式会社エー・アンド・デイ …

障がい者が家族にいる方に向けたイベントを紹介

家族の中に障がいがある方がいる場合、どのように接すれば良いか困っているかもしれま …

「FASHION SHOW 衣服におけるバリアフリーの提案–身障者と健常者が共有できる服–」開催

大妻女子大学は3月26日(土)午後4時50分から「FASHION SHOW 衣服 …

no image
「ボッチャ」競技人口増…東京パラリンピックへ

2020年のパラリンピック東京大会に向け、カーリングに似た競技「ボッチャ」が注目 …

年末の大掃除におすすめ!障がい者のサポートになるグッズ

年の瀬が近づいてくると大掃除をして新年を迎えたいと思うのがもっともなことです。た …

3Dプリントによる子どものための義手や義足を広めよう ボランティア団体e-NABLE

2015年7月25日~8月2日 スペシャルオリンピックスの発祥の地、アメリカにて …

秋の行楽シーズンにGoToキャンペーンにも乗ってマスクを着用の上でいろいろな場所にお出掛けしているカエルの人形。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
知っておきたいお得情報

■公共施設をもっとお得に  障がい者手帳があると、お得に利用できる公共施設が全国 …

障がい者も自分で履きたい靴を履いておしゃれを楽しむ

脳障害や病気よる四肢麻痺や病気や怪我などによる四肢の欠損などの障害者は、服の着脱 …

障がい者が長く働いていくためにできること

健常者であれば何の問題も感じないことでも、障がい者にとっては大問題となることは多 …

電話リレーサービスに関する署名のお願い

「電話リレー」ってご存知でしょうか。おそらく多くの人は初めて聞く言葉だと思います …