障がい者の大変な日常生活
2021/01/16
 
		 この記事では、障がい者の日常生活の中で大変なことやあるあるを紹介します。
 今の時代、インターネットなどが普及し、障がい者への理解も深まってきましたが、まだまだみなさんが知らないことはたくさんあります。
■そこに立たないで!
 道路や駅のホームにある点字ブロックに立ったり、物をおいたりする人に、モノ申す!
 意外と気にしない人は多いのではないでしょうか?
 目の見えない人にとって、あれはかなり困ることなのです。
 特に駅のホームは電車などが走っていて、目の見えない人は点字ブロックに人がいたり、物が置いてあったりすると、とても危ないですし、怖いです。
 そのため、点字ブロックに立ったり、物を置いたりするのはNG行為です。
■急かさないで!
 2つ目は足が不自由なのに急かされることです。
 良くあるのがエスカレーターでの出来事です。
 足が不自由なのでタイミングよくエスカレーターに乗ることができず、乗るタイミングをうかがっていると、後ろの人が、ため息をしたり、舌打ちをしたりする人がたまにいます。
 そんな人たちにモノ申す!
 階段使えと思っているかもしれませんが、階段はエスカレーターより大変なので使わないのです!
■障害への理解
 インターネットが普及し、障がい者への理解は高まってきていますが、まだ理解してもらえない、知ってもらえていないことが多くあるのも事実です。
 これからもテレビやインターネットなどで様々な情報が発信され、今よりもさらに障がい者への理解が高まるといいですね。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-  
              
- 
      さまざまなメリットから障がい者雇用が増えている働き口を探すのが大変といった声が、一昔前までは障がい者から聞こえてきました。しか … 
-  
              
- 
      うちの弟はズル賢い!!うちの弟は知的障害があるのですが、とてもズル賢いのです。 自分に都合よく、過ごし … 
-  
              
- 
      悲しいことの中にこれからのヒントが障がいがあることで悲しいと感じることも少なくありません。 思うとおりにいかな … 
-  
              
- 
      ポジティブな考え方をするためにはポジティブシンキングは大切だと言われていますが、具体的にはどうすれば良いのでしょ … 
-  
              
- 
      パーソナリティ障害って何なの!?この記事を読んでいる人の中には、周りの人との人間関係がぎくしゃくしたり、ストレス … 
-  
              
- 
      バリアフリーに積極的な企業が増えている理由とは国は2006年に障害者雇用促進法を施行したと同時に、バリアフリー新法も施行しまし … 
-  
              
- 
      雇い入れた事業者のための助成金障害者を雇った場合には、その雇い主は特定求職者雇用開発助成金や障害者雇用安定助成 … 
-  
              
- 
      暮らしの中にある些細なイライラと対処の方法について他の人には何でもない事柄が、障がい者にとってはイライラが募る原因になるというケ … 
-  
              
- 
      視覚障がいがある場合のトイレ使用トラブル■複雑な構造のトイレ ショッピングセンターやスーパー、駅などといった公共性の高 … 
-  
              
- 
      職場定着を目指すための秘訣について障害を持っている方の中には、職場定着が難しくて悩んでいるという方もいるのではない … 
 
        