広汎性発達障害者の特徴と安心して生活するためには

障害を持った方の生活はとても大変です。それはたくさんの困難があります。その中でも広汎性発達障害を持つ方はどのような生活を送っているのでしょう。そして、どのようにしたら落ち着いて暮らことができるのでしょう。
広汎性発達障害者の主な特徴として、
・社会性・対人関係の障害
・コミュニケーションや言葉の発達の遅れ
・行動と興味の偏り
があげられます。
子供時代は、クラスメイトにもなじめず、クラスでも少し浮いた印象をもたれることも多いようです。大人になると、仕事での対人関係がうまく構築できなかったり、コミュニケーションがうまくとれず、それがストレスになり仕事をやめてしまうこともあるようです。
広汎性発達障害は想像力の障害と言われることもあります。目の前にないもの、情報、可能性などを頭の中で操作する能力が定型発達者と違うようです。
定型発達者は出来事の先を予測して、安心したり、またよくないことを回避しようとしますが、広汎性発達障害者は少し苦手です。例えば、臨機応変に対応しなければならない仕事など、最後までやることが決まっていないと、不安になったりパニックになったりします。
広汎性発達障害者は落ち着いた安心できる生活を望んでいます。生活を送る上でたくさんの不安があり、常に頭をフル回転で働かせているため、会話をするだけで大きなストレスと疲労感を感じる方もいます。まずは、自分の特徴を認識することが大切です。
自分にできること、周りの人の力が必要なことをリストアップし、分けましょう。細かなスケジュールや計画を立てることはとても役に立ちます。不安感を抑えることもできますし、自信を持って物事に取り組めることにもつながります。時にはチャレンジも必要ですが、無理をせずにゆっくりと自分のペースで生活することも大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者手帳でお得に利用できる宅配サービス
障がい者の中には体が不自由なことで日常生活の買い物や食事の用意ができずに宅配サー …
-
-
支援者が障害を持つ方と接する時の心づかい
人生において、突然何かしらの障害を負ったり心の病になったりと、何が起きるかは分か …
-
-
下校後の生活を充実させる放課後等デイサービス
学校の授業が終わった後、障がい児は部活動に参加したり、塾で勉強したりする機会も少 …
-
-
視覚障がい者にiPhoneを ソフトバンクが使い方教室アプリを提供
視覚障がい者に「ボイスオーバー」機能を使ったiPhone操作をわかりやすく説明す …
-
-
障がい者が自分の心を守るためには?心の健康を保つ方法
障がいを抱えていると、様々な課題が生まれてきます。その課題にぶつかるたびに、心が …
-
-
自分で食べられるとご飯はもっとおいしい!
■シンプルだけど効果あり!見た目も優しい木製スプーン 手に麻痺があっても、自分 …
-
-
平屋はバリアフリーを実現させやすい
■平屋のメリットに注目が集まっています 障がい者の方が快適に生活するためには、 …
-
-
障害のある子が「親なきあと」に安心して生活するにはどのくらいのお金が必要なのか『障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本』発売
株式会社主婦の友社より、5月12日(木)に『障害のある子が「親なきあと」にお金で …
-
-
障がいを抱えていても楽しみを見つける方法
■障がい者手帳を活用して行動範囲を広げよう 障がいを抱えていると行動範囲が狭ま …
-
-
障がい者が悩みや不安を相談したいとき
■SNSを活用する 身近に相談できる人がいないというときには、各地で開設されて …
- PREV
- 障害者雇用で生じる可能性があるトラブルはどのようなものか
- NEXT
- 古都京都で駅伝を楽しもう