バリアフリーに積極的な企業が増えている理由とは
2022/01/15

国は2006年に障害者雇用促進法を施行したと同時に、バリアフリー新法も施行しました。これは障害者などが、円滑に移動できるようにするための法律です。社会的にバリアフリーが求められているため、これに応じた企業は社会的に評価される流れが生まれました。SDGsの考えが進んでいることもあって、バリアフリーに積極的な企業が増えているのです。それでは企業が行う具体的なバリアフリーについて、詳しく紹介していきましょう。
企業に求められる具体的なバリアフリーとは
特にエレベーターの設置はバリアフリーにおいては重要なポイントです。杖で歩く人や車いすの人が企業で働きやすくなるには、フロアの昇降は快適でなくてはなりません。もともとバリアフリーに関係なく、利便性のためにエレベーターが設置されている企業は少なくありませんでした。しかしバリアフリーの考え方の普及によって、階数の少ない建物であっても、エレベーターを設置しようという考えが生じやすくなったのは事実なのです。
バリアフリー推進で働きやすい環境に
エレベーターの設置を始め、多くの企業ではより一層のバリアフリー対応が積極的に進んでいます。バリアフリーには物理的なもの以外に、心理的なものも存在します。心の障壁を少なくしていく取り組みも大切ではありますが、まずはエレベーターの設置のような目に見えるバリアフリーから始めるのが大切です。目に見える部分も出来ていないと、やはり心理的な部分までは対応が進んでいきません。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
子育てで困ってもサポートがあるから安心です
障がいを持つ人であっても、恋愛をへて夫婦になることはめずらしくありません。夫婦に …
-
-
何十年ぶりに利用した電車で座席の確保に苦労した
私は、変形性股関節症により障害者手帳(2種4級)を取得しています。ふだんの移動は …
-
-
些細なことで感じる健常者との考え方の違い
子供のころから発達障害を抱えていて、それでも自立支援のサービスや周囲の助けを借り …
-
-
知的好奇心が旺盛なADHDの方の情報収集に役立つアイテムとは
ADHDの方々は勉強や仕事の色々な場面でハンディキャップを抱える為、自責の念やコ …
-
-
ダウン症ながらもファッションモデルとして活躍する菜桜(NAO)さん
みなさんは菜桜さんというファッションモデルさんがいることを知っていますか。最近は …
-
-
大人の発達障害への誤解はまだまだ山積しています
大人の発達障害という問題が、ようやく社会的に広く知られるようになりました。一昔前 …
-
-
障がい者が相談できる機関とはどこか
生活しているうちに不安に感じたり、悩みを持ったりすることがありますよね。 そ …
-
-
不安やストレスに直面した時の対処方法
障がい者は、日常生活において様々な不安やストレスに直面することがあります。健常者 …
-
-
心の健康を守るおすすめの方法
体の健康は、分かりやすいのですが、心のことはなかなか分からないものです。自分や、 …
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …