会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

子育てで困ってもサポートがあるから安心です

      2022/06/12


障がいを持つ人であっても、恋愛をへて夫婦になることはめずらしくありません。夫婦になればふたりの生活が始まるだけではなく、子どもを授かることもあります。しかし障がいを持つ親にとって、子育てが課題になる場合もあります。どのような課題が発生して、どう解決すればよいのかご紹介しましょう。課題を解決するヒントになるかもしれません。

発生しがちな課題

障がい者の親にとって、子育ての全般が課題になる可能性があります。障がいの種類によって違いがありますが、授乳や沐浴、子どもの着替えなどをうまくできないことがあります。また、子どもが成長して幼稚園や小学校に入ると、連絡事項がわかりにくいこともめずらしくありません。

困ったときの相談先

困ったときは住んでいる自治体の福祉関連の部署に相談しましょう。授乳や学校との連絡などを直接サポートしてもらえたり、サポート事業をしている民間団体を紹介してくれたりします。親が日常的にヘルパーのサポートを受けているなら、その人に相談してもかまいません。

困ったときはすぐに相談を

このように、自治体や民間の団体によって障がいのある親とその子どもをサポートするしくみが用意されています。困ったことがあるときは、すぐに相談することが大切です。健康で幸せな生活をおくるためにも、サポートを利用することをためらわないでください。いろいろな人たちの力を合わせれば、両親に障がいがあっても子どもはきちんと成長します。

 - 【相談ひろば】 ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

ホワイトボードを使って自分の予定を一つ一つ確認し終わったものに対してチェックマークを入れている時間管理をしている人の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
スケジュール管理が苦手な人は視覚的に確認できる方法を!

 時間の流れがわからず人を待たせてしまったり、大切な約束を忘れてしまって信用を失 …

子供が鉛筆で学習ノートに文字を書く練習をしている、書き取りの練習をしているイメージ画像。
息子が泣きながら帰ってきた

私の息子は内臓に障害があり、自分で治療をしながら生活を行っています。自分で注射を …

障がい者同士のカップルの形

楽しさや辛さを共有しやすいという理由で、障がい者同士でカップルになることは珍しく …

ここからスタート、スタートラインから前向きに進んでいこうというイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がいを悲観してしまいそうになったら思い出したいこと

 障がいがあるということをしっかり受け止めていても、悲観的に考えてしまう時もあり …

住宅のリフォームプランを検討している福祉住環境コーディネーターの資格を持つ建築業者の女性設計士のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
バリアフリーのリフォーム業者を探すときのポイント

■実績がある業者を探す  リフォーム業者だからといって、すべての業者がバリアフリ …

自分の主張をみんなの前で伝えようとプレゼンしている人形のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がいの種類によって差別される世の中を改善するために

 ひとことで障がいといっても、それには様々な種類があります。  身体障がい、精神 …

障がい者の子供の勉強やコミュニケーション面での成長を支援する放課後デイサービスで勉強を教えてもらっている子供と先生のイメージ。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
発達障害児の放課後デイサービス

 小学校に入学してから、子供の学習やお友達との関係で問題が生じたというケースが増 …

トイレに関わる悩みを連想させる画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
視覚障がいがある場合のトイレ使用トラブル

■複雑な構造のトイレ  ショッピングセンターやスーパー、駅などといった公共性の高 …

障害者と健常者が一緒に働く時に心掛ける事

2018年4月、改正障害者雇用促進法が完全施行となり、企業での障害者の雇用が増え …

前向きなアイディアをひらめいた女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
どうせ…その口癖をやめてみよう

 障がい者にもいろいろな人がいますが、「どうせ…自分は障がいがあるから何をやって …