ポジティブシンキングで障がいを乗り越える
2022/12/15
障がいを持っていると、常識や人の感情がわからないことで生きづらさを感じる場合があります。そのような状態では、不安や苦しみを感じながら生きていくことになるでしょう。しかし、そのような考え方ばかりしていると、うつ病などの精神疾患を発症しかねません。心の健康を守りたいならば、ポジティブな考え方ができるようになったほうがいいです。今回は、その方法を紹介します。
ポジティブシンキングになるテクニック
ポジティブシンキングになるためには、まずネガティブなことを考えないようにします。そのためには、思考停止法が効果的です。頭の中で、ネガティブなことがよぎったとき、「ストップ」と口にします。それでもネガティブなことが消えないようであれば、何度も「ストップ」を繰り返して言いましょう。「ストップ」を口にする度に、ネガティブなことが小さくなってきたら成功です。ネガティブな考えが消えたら、自分のコンプレックスとなっている方法を否定したり、ポジティブ思考の人と一緒に行動したりすることで考え方を切り替えてみましょう。
誰でもポジティブシンキングができる
障がいを持っていると、ネガティブシンキングになりやすいでしょうが、テクニックさえわかっていればポジティブシンキングになることはできます。これまでにいろいろと失敗した経験があったとしても、そういった過去にとらわれずに考え方を切り替えるためのテクニックを実践していく気持ちを持つことが重要です。挑戦する前に、諦めてはいけません。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者だからこそ障がいをオープンに
障がいを持っていることを知られたくないと考える障がい者の方も多いでしょう。恥ずか …
-
-
アクティビティでストレスを発散して心の健康を保とう
心の健康を保つためには、しっかりとストレスを発散させることが重要になります。もし …
-
-
うちの弟はズル賢い!!
うちの弟は知的障害があるのですが、とてもズル賢いのです。 自分に都合よく、過ごし …
-
-
ヘルパーとヘルパー事業所にとって
私たち、精神障害者は対応が難しく疲れる存在なのかと不安になった。 介護職の方々の …
-
-
障害を抱える方々の暮らしや仕事に役立つ豆知識を得られるメディアとは?
障がい者にとって役立つメディアは、一昔前に比べて数、質とも充実して来ましたが、具 …
-
-
理解しようとすることで始まる障がい者へのサポート
障がい者に対するサポートは必要だと漠然と考えるのみではなく、具体的にどういった行 …
-
-
障がい者が健康な生活を実現するための心構え
障がい者は不健康という認識を持っている人がいますが、そのような根拠はありません …
-
-
障がい者が職場に定着するために重要なポイント
国の法律では、企業が障がい者を一定の割合で雇用する義務や、差別の禁止、合理的配慮 …
-
-
障害を持っている人が、仕事の不安を紛らわせる方法
新たな仕事につくときには誰でも、不安が大きくなってしまうものでしょう。未知の環境 …
-
-
まちで障がい者が困るシーンについて紹介します
障がい者とはどんな人のことを指すのでしょうか?障がいのない人と障がい者は一体どこ …