視覚障害者への安全な声掛けのコツ
2022/03/11

目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で不便を感じるケースが少なくありません。そのため、周囲の人が積極的に声をかけて誘導をするなどサポートをしてあげることが大切です。そこで、今回は視覚障害者に声をかける時のコツやベストなタイミングについて分かりやすく解説していきます。
交差点で信号待ちをしている時の声かけ
視覚障害者が日常生活で不便に感じることが多いのが、交差点を渡るタイミングです。日本では、交通量の少ない交差点など機械音で知らせる機能が備わっていない所も多くあります。こうした交差点では大半が周囲の歩く音に反応して自身も動き始めますが、必ずしも確実とは言えません。歩き始めるタイミングで困っている時は、隣に立って信号が変わった瞬間を教えるように声かけするのがコツです。
自宅の移動での声かけ
視覚障害者にとって住み慣れた家の中であっても、自由に歩き回るのは簡単ではありません。事前に障害物を取り除いておくことはもちろん、目的地に先回りをして声かける、誘導する方法を取ってあげると安心して歩くことができます。
声かけ前には自分の存在をアピールしよう
視覚障害者は日常生活を送る上で必要な情報は大半が耳から得ています。周囲の雑踏で情報が入りにくい場所では、すぐ隣に立っていても気が付かないケースも少なくありません。存在に気が付いていない状態で突然大声を出されると、相手は恐怖を感じてしまいます。声をかける時は前もって自分の存在を認識させ、驚かせないボリュームで話すことが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
夢を周りに語っておくことは大切
障がいがあるからと夢をあきらめてしまってはいないでしょうか。 夢を持つことで …
-
-
障がい者がビジネスしやすい環境づくりが進む
障害者は、働きたいと思っても雇用や環境の面で厳しく、働き先が見つからないという声 …
-
-
車椅子生活で感じる日常の不便さ
■電車を利用する時の車椅子ならではの苦労 私は20代の時に交通事故で下半身が麻 …
-
-
障がい者手帳を提示すれば、色々なサービスの割引をしてもらえるのでお得
障がいを持っている人や、その家族は障がい者手帳を提示する事で色々な割引を受ける事 …
-
-
視覚障害者と読書 ~読書の秋にしませんか?~
かつて、視覚障碍者が本を読もうと思えば、点字図書館から点字本を借り出したり、ボ …
-
-
障がい者が働きやすい環境で仕事をするためのポイント
障がい者が就職活動をする際には、自分の適性に合う仕事を選ぶことはもちろん、障がい …
-
-
障がい者の健康を左右する習慣とは
健康を維持するには普段の生活で心がけるべきことがあります。 健康は一日で成る …
-
-
仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?
障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …
-
-
障がい者芸術の世界に触れてみました
■障がい者の芸術作品で勇気をもらう 障がいがあっても世界で活躍する人は少なくあ …
-
-
車椅子生活で頭を悩ませるバリアフリー対策
■視覚障がい者との共存の難しさ 私は若い時に交通事故に遭って以来、ずっと車椅子 …
- PREV
- 障害者が安心してお風呂に入れる便利アイテム
- NEXT
- 心と身体のためにしっかりと睡眠を取ろう