視覚障害者への安全な声掛けのコツ
2022/03/11

目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で不便を感じるケースが少なくありません。そのため、周囲の人が積極的に声をかけて誘導をするなどサポートをしてあげることが大切です。そこで、今回は視覚障害者に声をかける時のコツやベストなタイミングについて分かりやすく解説していきます。
交差点で信号待ちをしている時の声かけ
視覚障害者が日常生活で不便に感じることが多いのが、交差点を渡るタイミングです。日本では、交通量の少ない交差点など機械音で知らせる機能が備わっていない所も多くあります。こうした交差点では大半が周囲の歩く音に反応して自身も動き始めますが、必ずしも確実とは言えません。歩き始めるタイミングで困っている時は、隣に立って信号が変わった瞬間を教えるように声かけするのがコツです。
自宅の移動での声かけ
視覚障害者にとって住み慣れた家の中であっても、自由に歩き回るのは簡単ではありません。事前に障害物を取り除いておくことはもちろん、目的地に先回りをして声かける、誘導する方法を取ってあげると安心して歩くことができます。
声かけ前には自分の存在をアピールしよう
視覚障害者は日常生活を送る上で必要な情報は大半が耳から得ています。周囲の雑踏で情報が入りにくい場所では、すぐ隣に立っていても気が付かないケースも少なくありません。存在に気が付いていない状態で突然大声を出されると、相手は恐怖を感じてしまいます。声をかける時は前もって自分の存在を認識させ、驚かせないボリュームで話すことが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がいがあっても夢を持ち、叶えるためにやるべきこと
■障がい者が夢を叶えるには 障がい者が夢を叶えるためには周囲に障がいを理解して …
-
-
熊本市のライフライン情報放送予定 NHK
NHKが熊本市のライフライン情報放送予定をホームページ上で伝えています。 5月2 …
-
-
障がい者にとって有益なお得情報をお届けします
心身に不自由な部分がある障がい者のなかには、外出することが難しいと悩んでいる人も …
-
-
特別なクリスマス気分を味わえるおすすめのお出かけスポットとは?
心躍るクリスマスシーズンをどのように過ごそうかと、わくわくしながら心待ちにしてい …
-
-
ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています
注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …
-
-
障害者の性の悩みとその解決方法とは
健常者でも障害者でももちろん人間ですから性欲関する悩みや疑問、 不満などがありま …
-
-
障がい者が仕事を行う上でできること
障がい者雇用が浸透してきましたが、一般の雇用に比べて障がい者の定着率は低いことが …
-
-
障害者を雇用する際に利用したい助成金
障害者であっても「働きたい」と考える人は多く、彼らを雇用する企業が増えるように様 …
-
-
「障がい者の収入アップのポイント」を3つ紹介
障がい者にとって、収入アップは生活の安定や自立につながる重要な課題です。現実では …
-
-
学校にあるバリアフリーと課題点
現代の学校では、様々なバリアフリー設備が導入されています。そのバリアフリー設備を …
- PREV
- 障害者が安心してお風呂に入れる便利アイテム
- NEXT
- 心と身体のためにしっかりと睡眠を取ろう