障害者と健常者が一緒に働く時に心掛ける事
2021/11/24

2018年4月、改正障害者雇用促進法が完全施行となり、企業での障害者の雇用が増えています。障害者と健常者が一緒に働く職場は、今後も増え続けていく事でしょう。そんな時に、どのように接したらいいのか迷ってしまう事もあります。障害者と健常者がともに働いていくためには、どのような点に気を付けたらいいのか考えてみました。
ノーマライゼーションの精神
障害者も、健常者も同じ人間同士です。余計に気を使いすぎたり、または、無理解でもいけません。相手の立場に立ってみて、自分自身がされたいと思う事をすればいいのです。お互い一人の人間として向き合い、心を通わせることを忘れないようにしましょう。
ともに働くにあたって、どうしても仕事のスピードが遅かったり、ミスが目立ったりすることもあるかもしれません。しかし、誰にでも得意な事、不得意な事はあります。それと同じように考えて、卑屈になり過ぎず、一つの大きな個性ととらえればいいのです。
ゆっくりと時間をかけて理解を深めよう
お互いが身構えることなく、思いやりを持った広い心で接しましょう。それは、障害者や健常者など関係なく、どのような人に対しても同じことです。まずは、その人の人間性をきちんと見て、その上で相手の事を知ろうとする姿勢が大切です。お互いの間にある壁を取り払い、一人の人間同士として共に働く職場をより良い環境にしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者が仕事をしやすくする業務切り出しの3手順
「障害者雇用をしてみたいが、任せられる業務を見極められない」こんな悩みはないでし …
-
-
障がい者が自立して暮らしやすい家について
■平屋の戸建て住宅がおすすめ 家には様々な種類のものがありますが、障がい者が自 …
-
-
障害者が働く上での日本と世界の違いとは
世界と比べた場合に、日本は障がい者の社会進出が遅れていると言われることがよくあり …
-
-
介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説
障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …
-
-
職場で障がい者と接する際の注意点
障がい者の社会進出が進むなかで、会社などの職場で彼らと接する機会が増えています。 …
-
-
どうする?ストレスの解消法
ストレスをうまく解消するためには、自分に合った方法を見つけることが大切です。スト …
-
-
障がい者がポジティブに働くために必要なこと
障がいを持っている人は、前向きかつ楽しく働くことができると、仕事が継続しやすく、 …
-
-
障害者雇用促進法の改正によって障害者は雇用機会が増える?
障害者に雇用機会を与えるために制定された法律のことを障害者雇用促進法といいます。 …
-
-
何十年ぶりに利用した電車で座席の確保に苦労した
私は、変形性股関節症により障害者手帳(2種4級)を取得しています。ふだんの移動は …
-
-
障がい者が仕事を行う上でできること
障がい者雇用が浸透してきましたが、一般の雇用に比べて障がい者の定着率は低いことが …
- PREV
- 知的好奇心が旺盛なADHDの方の情報収集に役立つアイテムとは
- NEXT
- 外出の安全性を高めるアイテム