障がい者に求められるバリアフリー

障がい者が豊かな生活を送るためのカギとなるのがバリアフリーです。
ここではバリアフリーを取り入れた住宅の安全性、障がい者にとって優しいバリアフリーの職場などについて説明していきます。
■バリアフリーは安全性につながります
安全な暮らしを実現するために、住居にバリアフリー空間を取り入れましょう。
段差がないと室内の移動が楽ですし、転倒するリスクを回避できます。
バリアフリー住宅を実現するには平屋が適しており、一階と二階を往復する必要がなく、一階部分だけで生活が完結します。
障がい者が自宅で怪我をする場所として多いのが階段ですから、階段の上り下りをする状況を避けるだけで安全な暮らしが実現するのです。
■企業にも浸透してきたバリアフリー
バリアフリーは住宅だけでなく、企業にも徐々に浸透してきました。
障がい者を積極的に雇用している職場は、トイレやスイッチ類などを使いやすい場所に配置するなど工夫しています。
トイレと食堂の利便性が考慮されている職場は、障がい者のことがよく考えられており、他の施設・設備なども使いやすい傾向があります。
■バリアフリーのメリットは多岐にわたる
生活の中心の場となる住居は、バリアフリーにすれば安全性を高められます。
平屋にすれば段差の問題が解消し、また階段を使用する必要性がないので便利です。
バリアフリーは企業が導入するケースも増えており、障がい者にとって働きやすい時代になってきました。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
堺市、マイナンバーの視覚障がい者対応サービス開始
堺市は3月1日(火)から、視覚障がい者がいつでもマイナンバーを確認できるように、 …
-
-
電報を打つと障がい者スポーツに寄附できます NTT西日本・東日本と日本障がい者スポーツ協会が協力
日本障がい者スポーツ協会とNTT東日本・NTT西日本が障がい者スポーツの普及・強 …
-
-
夢を周りに語っておくことは大切
障がいがあるからと夢をあきらめてしまってはいないでしょうか。 夢を持つことで …
-
-
愛媛銀行、「耳マーク表示板」を全店設置
愛媛銀行はホームページで、全営業店窓口に「耳マーク表示板」を設置することを発表 …
-
-
障がい者もそうでない方も知っておきたい最新のバリアフリー事情の紹介
2006年にバリアフリー法が施工され、そのことで明らかになった問題を解決すべく、 …
-
-
レジャー施設を障害者と楽しむ
テーマパークや遊園地に障害を持つ家族や恋人と出かけたいと考える方もいらっしゃる …
-
-
地域住民と交流する貴重な機会
障がい者施設に入所や通所していると、その施設と自宅のみが生活圏となることも少な …
-
-
バリアフリー情報を集めて外出しよう
■障害があっても外出するのが安心になるアプリ 障害といっても目が見えなかったり …
-
-
未来の自分のために準備をしています
■予定や目標が狂ってしまった2020年 新型コロナウィルスの影響により、行動が …
-
-
緘黙でも大丈夫!感謝を伝える方法。
特定の場面で、喋ったり動いたりすることが困難になる緘黙(かんもく)。 精神医 …
- PREV
- どれくらいの気遣いや対応が程よいものか、いつも悩みます
- NEXT
- はじめてのパラスポーツ