会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

精神障害者は、自分の病気の専門書を読むことが大切

      2020/11/01

原っぱでリラックスしながら愛犬と読書を楽しみ女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

■自分の病気の専門書を読む

 うつ病や双極性障害などの精神障害者は、回復過程で自分の病気の本を読むと回復が早まる可能性があります。

 自分の病気について理解することが大切なのです。

 そうすることで、自分の気分の状態などの管理がしやすくなります。

 特に、双極性障害の場合は、気分管理がとても大切です。

 また、本には気分の変化の前に、体の痛みなど必ず身体症状が現れることも解説されています。

 そのサインを知っておくことで、気分の変化を構えることができますし、自分の気分のコントロールも可能になります。

 専門書の中には、演習形式で、ワークシートが含まれているものもあり、過去の病気に陥ったプロセスを整理できるものもあります。

 過去に、なぜ自分が精神疾患に陥ってしまったのかを分析すると、再度同じ失敗を繰り返さないように対策できます。

■コラム法やアサーションの本もおすすめ

 コラム法やアサーションに関する書籍を読むのもおすすめします。

 これらを学ぶことで、上手な仕事の断り方や、人を不快にしないスピーチ手法を学べるため、職場でも家庭でも人との接し方が上手になります。

 心理学の本を読んでみるのも良いかもしれません。

 人の心の動きを論理的に理解することができるようになるので、人と接する時にストレスの緩和が可能です。

■専門書を読んで再発防止に役立てよう

 精神障害者の人が、再発しないようにするためには、自分の病気を理解することが大切です。

 病気に陥る前に、体に不調などのサインが出ることを学べて、自分の気分管理に役立ちます。

 その他にも、アサーションや心理学の本を読むのもおすすめです。本で知識を身につけて、再発防止に努めましょう。

 - 【相談ひろば】 , , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

恋愛にチャレンジするために大切な心構えとは

誰でも恋愛や結婚に興味関心を持つもの、決して恥ずかしい事ではありません。「恋愛に …

自分の抱えるコンプレックス克服に役立つ情報はどこで集める?

発達障害にコンプレックスを抱える大人の男女が近年目立ってきました。世間的にも随分 …

コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう

車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …

障がい者同士のカップルの形

楽しさや辛さを共有しやすいという理由で、障がい者同士でカップルになることは珍しく …

精神障がい者が安心して働くことのできる福祉サービスを紹介!

障がい者の方が自身の障がいに配慮がある求人を探すことについて、困難なケースが少な …

no image
SST

最近、息子はサッカーの合宿、イベント、練習と私の目の届かない所に参加する機会が増 …

車椅子の女性の話をしっかり聞いて何を求められているかを笑顔で理解しようと思ったいる男性のイメージ
車椅子利用者が手助けして欲しい時に気を付けることとは

 日常的に車椅子を使っていても、ふとした時に周囲の手助けが必要になることはよくあ …

障がい者の雇用における給料事情

日本では企業が労働者に支払う最低賃金は、法律で適切に決められています。障がい者も …

子供が鉛筆で学習ノートに文字を書く練習をしている、書き取りの練習をしているイメージ画像。
息子が泣きながら帰ってきた

私の息子は内臓に障害があり、自分で治療をしながら生活を行っています。自分で注射を …

障がい者が仕事を探す際はどういったポイントに気を配れば良いのでしょうか?

仕事探しを行う際、障がい者はどんなポイントを意識したら良いのでしょうか?世間には …