精神障害者は、自分の病気の専門書を読むことが大切
2020/11/01
■自分の病気の専門書を読む
うつ病や双極性障害などの精神障害者は、回復過程で自分の病気の本を読むと回復が早まる可能性があります。
自分の病気について理解することが大切なのです。
そうすることで、自分の気分の状態などの管理がしやすくなります。
特に、双極性障害の場合は、気分管理がとても大切です。
また、本には気分の変化の前に、体の痛みなど必ず身体症状が現れることも解説されています。
そのサインを知っておくことで、気分の変化を構えることができますし、自分の気分のコントロールも可能になります。
専門書の中には、演習形式で、ワークシートが含まれているものもあり、過去の病気に陥ったプロセスを整理できるものもあります。
過去に、なぜ自分が精神疾患に陥ってしまったのかを分析すると、再度同じ失敗を繰り返さないように対策できます。
■コラム法やアサーションの本もおすすめ
コラム法やアサーションに関する書籍を読むのもおすすめします。
これらを学ぶことで、上手な仕事の断り方や、人を不快にしないスピーチ手法を学べるため、職場でも家庭でも人との接し方が上手になります。
心理学の本を読んでみるのも良いかもしれません。
人の心の動きを論理的に理解することができるようになるので、人と接する時にストレスの緩和が可能です。
■専門書を読んで再発防止に役立てよう
精神障害者の人が、再発しないようにするためには、自分の病気を理解することが大切です。
病気に陥る前に、体に不調などのサインが出ることを学べて、自分の気分管理に役立ちます。
その他にも、アサーションや心理学の本を読むのもおすすめです。本で知識を身につけて、再発防止に努めましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
理解しようとすることで始まる障がい者へのサポート
障がい者に対するサポートは必要だと漠然と考えるのみではなく、具体的にどういった行 …
-
-
趣味を持つことで世界が広がる
障がいがあると、大変なことも多くなり、楽しみなどは考えにくくなってしまいます。し …
-
-
障がい者が自分らしくかつ楽しく働くために
誰でも楽しく明るく、イキイキ元気に働きたいという思いは常に同じです。ただ、障害や …
-
-
夢を周りに語っておくことは大切
障がいがあるからと夢をあきらめてしまってはいないでしょうか。 夢を持つことで …
-
-
職場定着を目指すための秘訣について
障害を持っている方の中には、職場定着が難しくて悩んでいるという方もいるのではない …
-
-
仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?
障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …
-
-
車いすでも行ける映えスポットをご紹介!
車椅子での知らない場所へのお出かけは、階段や段差、砂利道など心配なことも多くなり …
-
-
障がい者が無理なく働ける制度とは?
『The Valuable 500』という経営者のネットワークを見聞きしたことは …
-
-
精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事
精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。 …
-
-
パーソナリティ障害って何なの!?
この記事を読んでいる人の中には、周りの人との人間関係がぎくしゃくしたり、ストレス …
- PREV
- 人工透析患者の腕まくり
- NEXT
- 強迫性障がいは損ばかりしているのか?