障がい者が自分の心を守るためには?心の健康を保つ方法
2023/02/27

障がいを抱えていると、様々な課題が生まれてきます。その課題にぶつかるたびに、心が折れてしまう人も少なくありません。心が不調のままだと、無気力になってやるべきことができなくなったり、腹痛や頭痛など体調にも影響を及ぼしやすくなります。そうならないためにも、心は常に健康に保たなければなりません。ここでは、心の健康を保つための具体例について解説します。
周りの目を気にしないこと
障がいを抱えている人は、周りの目を気にしすぎる傾向があります。その原因は、障がいがコンプレックスになっているためです。心無い人から障がいについてからかわれた経験がある人も多くいます。しかし、いちいち気にしていたらキリがありません。周りの目を気にせず、自分軸で生きることが、心の健康を保つためのポイントなのです。
自分軸で生きるためには?
まず、障がい者を見下すような人とは離れましょう。他者の意見に振り回されると、自分軸がぶれてしまいます。また、障がいによって自信がなくなり、自ら行動を制限してしまう人もいます。何も恥じることはありませんから、堂々としていましょう。
障がい者が心の健康を保つためのポイント
障がい者は繊細な人が多いです。自分に対する他者の言動に傷つきやすく、思うように行動できなくなります。そのため、心が疲れやすくなっています。心の健康を保つためには、周りの目を気にしないことが大切です。周りに振り回されすぎると、思うように生きられなくなるためです。自分の意志を強く持ち、心を守りましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の暮らしに役立つ情報
障がい者は、日常生活を送る上で不自由な思いをすることが多く、そのハンディを埋める …
-
-
障がい者の自立は本人のやる気と周りのサポートが重要
■障がい者への助けが却って自立を妨げる原因になることがある 障がい者の暮らしは …
-
-
仕事の集中力を上げるための周囲の配慮
人間関係も含めた職場の環境は仕事の効率を左右する大事なポイントの一つで、体に何ら …
-
-
日本初のパラリンピックガイド『リオ パラリンピックを楽しむための完全観戦ガイド』の発売が決定!
2016年9月7日より開催される「リオデジャネイロ パラリンピック」を前に、これ …
-
-
SNSの利用における困りごと
■情報収集に便利なSNS 障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …
-
-
障がい者の方達はどんな仕事をしている?人気の職種を紹介!
自分が就職できるのか、不安に感じている障がい者の方もいるのではないでしょうか。障 …
-
-
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから
■心のケア「ピア・カウンセリング」 知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …
-
-
心の健康を守るためには趣味の時間を意識して持つことがおすすめ
障がいを抱える方々は、出来ることと出来ないことの差が大きくなりやすいです。もちろ …
-
-
視覚障がい者にiPhoneを ソフトバンクが使い方教室アプリを提供
視覚障がい者に「ボイスオーバー」機能を使ったiPhone操作をわかりやすく説明す …
-
-
まちで障がい者が困るシーンについて紹介します
障がい者とはどんな人のことを指すのでしょうか?障がいのない人と障がい者は一体どこ …
- PREV
- 障がい者が働きやすい環境で仕事をするためのポイント
- NEXT
- 楽しい趣味を作る、チャレンジを積極的に