一般に知られていない障がい者用の道具を紹介
2021/07/28

障がい者用のアイテムには様々な種類があります。例えば、身体障がい者が使用する車椅子や視覚障がい者が持ち歩く白い杖などは世間で知られているでしょう。しかし、衣類の下に装着する障がい者用のアイテムは、外部から認識できないことから、知られていないケースが少なくありません。こうしたアイテムの1つとして、ストーマを装着したオストメイトが普段使用するパウチについて解説します。
パウチを常時使用しているオストメイト
ストーマ(人工肛門・人工膀胱)を装着した障がい者は、オストメイトと呼ばれています。オストメイトは、ストーマから排出された排泄物を溜めておく袋(パウチ)を腹部に装着することが必要です。パウチは衣服の下に隠されているため、外部からはオストメイトであるということがわかりません。オストメイトは、外出の際にパウチ内を処理する目的で障がい者用トイレを使用しますが、外見からは障がい者とわからないことから、周囲の人から不信感を抱かれることがあります。対策として、例えばオストメイトがヘルプマークを身に着けていれば、周囲の理解を得られるよう、ヘルプマークの周知などが望ましいでしょう。
オストメイトへの理解を深めることが必要
オストメイトの存在は、世間に十分知られているとは言えません。障がい者用トイレには、パウチの処理に関する表示がありますが、障害を持たない人は障がい者用トイレを使用しないので、多くの人の理解は進みにくいでしょう。公教育で現状より障がい者に関する福祉の項目を重視し、オストメイトの特徴や苦労についても情報を広めることが必要です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
視覚障害者への安全な声掛けのコツ
目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で …
-
-
自治体の自立支援サービス
障がい者が住み慣れた街で安心して暮らすための障害保険福祉施策には、自立支援給付 …
-
-
日本初 音声ガイド・字幕などを常時用意した ユニバーサルシアターが東京・北区に9月1日オープン!
バリアフリー映画鑑賞推進団体City Lights(以下 City Lights …
-
-
フェアトレード認証ペッパースパイス3種 新発売 障がい者雇用にも貢献
フェアトレード、難民支援、自立支援の3つの分野で活動している国際協力NGOわかち …
-
-
ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています
注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …
-
-
万が一障害を持ってしまったら、落ち着いて行動しましょう
日々健康に何の障害もなく生活していきたいものですが、ある日突然の事故や病気などで …
-
-
駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~
■人混みが危険 私には視覚障害者の友人がいます。 いつも必ず杖を持ち歩き、慣れ …
-
-
鉄道会社のバリアフリー化を加速させている情報共有システムとは?
駅のホームで次々と設置が進んでいるホームドア。首都圏の地下鉄ではこのホームドアに …
-
-
支援者が障害を持つ方と接する時の心づかい
人生において、突然何かしらの障害を負ったり心の病になったりと、何が起きるかは分か …
-
-
最新のバリアフリーについて
障がい者が快適に暮らせるように、バリアフリーが進んでいます。個人の住宅だけではな …