障がい者の大変な日常生活
2021/01/16

この記事では、障がい者の日常生活の中で大変なことやあるあるを紹介します。
今の時代、インターネットなどが普及し、障がい者への理解も深まってきましたが、まだまだみなさんが知らないことはたくさんあります。
■そこに立たないで!
道路や駅のホームにある点字ブロックに立ったり、物をおいたりする人に、モノ申す!
意外と気にしない人は多いのではないでしょうか?
目の見えない人にとって、あれはかなり困ることなのです。
特に駅のホームは電車などが走っていて、目の見えない人は点字ブロックに人がいたり、物が置いてあったりすると、とても危ないですし、怖いです。
そのため、点字ブロックに立ったり、物を置いたりするのはNG行為です。
■急かさないで!
2つ目は足が不自由なのに急かされることです。
良くあるのがエスカレーターでの出来事です。
足が不自由なのでタイミングよくエスカレーターに乗ることができず、乗るタイミングをうかがっていると、後ろの人が、ため息をしたり、舌打ちをしたりする人がたまにいます。
そんな人たちにモノ申す!
階段使えと思っているかもしれませんが、階段はエスカレーターより大変なので使わないのです!
■障害への理解
インターネットが普及し、障がい者への理解は高まってきていますが、まだ理解してもらえない、知ってもらえていないことが多くあるのも事実です。
これからもテレビやインターネットなどで様々な情報が発信され、今よりもさらに障がい者への理解が高まるといいですね。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が働く場を提供する就労支援 ~障がい者の就労環境改善への期待~
軽度の障がい者であっても働ける場は限られており、行政機関や民間企業による積極的 …
-
-
シビアな現代社会で仕事をする上で意識したいポイントとは?
ネット社会が到来して久しい昨今、世の中のありとあらゆるスピードが速くなってきまし …
-
-
障害者を雇用する際に利用したい助成金
障害者であっても「働きたい」と考える人は多く、彼らを雇用する企業が増えるように様 …
-
-
ヘルプマークの活用法
■ヘルプマークとは ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …
-
-
障がい者に対する食事中の不便さの解消!
障がい者は様々な生活の中で、困りごとを多く体験しています。その中で、食事中の不便 …
-
-
「障がい者の収入アップのポイント」を3つ紹介
障がい者にとって、収入アップは生活の安定や自立につながる重要な課題です。現実では …
-
-
ポジティブになれる番組
障がい者の中でもテレビの好みは分かれると思いますが、私はポジティブになれる番組を …
-
-
息子よ。頼むよ(-“”-;)
今日は午後からチームで借りたフットサルコートで練習(^^) 私もチームに用事があ …
-
-
集中力を上げるためにできること
ちょっとしたミスが大きなトラブルに繋がりかねないデリケートな作業をする際は、やは …
-
-
障がいの種類によって差別される世の中を改善するために
ひとことで障がいといっても、それには様々な種類があります。 身体障がい、精神 …