会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

うちの子もしかして場面緘黙症?家族がとりがちなNG行動

      2020/10/19

イラストで少し怒ったような表情でNG行動にストップをかけている女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

■子供が喋っている様子を他人に見せる

 家では普通に話せているのに、家族以外の人と会うと途端に喋れなくなってしまう。

 近所の人から「お宅のお子さん全然喋らないのね」と言われてしまう。

 場面緘黙症の子供を持つ家族は大抵、なんとか喋るきっかけを作りたい、せめて喋れることを証明したいと思うはずです。

 しかし、良かれと思ってとった行動が、信頼関係を傷つけてしまうこともあります。

 「喋っている様子を見せる」これは家族にとっては「何がいけないの?」と思うことかもしれませんが、本人にとってはとても苦痛なことです。

 家族以外の人を家に隠れさせて、喋っている様子を見せようとしたことはありませんか?

 そうすると、家でも帰宅後しばらく喋れなくなってしまいます。

 また、幼い頃のDVDを見せるのもNG。カメラが回っている前で喋れなくなります。

■喋れなくなった様子を見て笑う

 いままで元気に喋っていたのに、学校の友達や先生と会った途端ピタッと喋れなくなった我が子を前に、思わず笑ってしまったことはありませんか?

 何とか場を和ませようと、ついやってしまいがちですよね。

 しかし、本人は緊張で固まりながら「親は私のことを変だと思っているんだろうな」と恥ずかしく思っています。

 親が笑ってしまうと、だれも味方がいなくなったような、心細い気持ちになってしまいます。

■喋らないことについて叱る

 緘黙症の症状が出ている我が子を見ているのは、非常にもどかしいものです。

 このままずっと喋らないのだろうか、この子はどうやって生きていくのだろうかと不安になり、時が経つにつれ焦りも覚えます。

 人前で喋ることをなぜそこまで拒むのかと怒りが湧いてくるかもしれません。

 しかし、ここで感情的に叱ったり問い詰めたりすることは避けましょう。

 感情的になる時は、親自身も精神的に追い詰められている可能性があります。

 SNSやネット上のコミュニティでも構いません。周りに助けを求めましょう。

■最後に~自分や家族を責めないで~

 場面緘黙症の子供を持つ家族がとりがちなNG行動を紹介しましたが、「過去に家族にやってしまった」「家族から同じことをされた」と思った方もいるかもしれません。

 しかし、大切なのはここで自分や家族を責めないこと。

 場面緘黙症の子供を見て「これは場面緘黙症だな」とすぐに分かる親はほとんどいません。

 情報を集めながら、周りの力を借りて、焦らず前に進んでいきましょう。 

 - 【相談ひろば】 , , , , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

責任感が強い障がい者の方こそワークバランスを意識する

障がい者の方は、ハンディキャップを抱えている特性上、得意な作業と不得手な作業がク …

障がい者にとって有益なお得情報をお届けします

心身に不自由な部分がある障がい者のなかには、外出することが難しいと悩んでいる人も …

障がい者をサポートする支援アプリ

障がい者にとって、サポートが必要になる場面は様々です。特に、視覚障がい者や聴覚障 …

自作のスムージーを楽しんでいる健康志向のかわいい女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者が健康な生活を実現するための心構え

 障がい者は不健康という認識を持っている人がいますが、そのような根拠はありません …

日々の健康や仕事等の生活の中で不安を抱えて悩んでいる男性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者が悩みや不安を相談したいとき

■SNSを活用する  身近に相談できる人がいないというときには、各地で開設されて …

盲導犬の役割と世界との比較

目で物を確認することができない視覚障がい者にとって重要なパートナーとなるのが盲導 …

仕事をする会社を見極めるには?障がい者にとって重要なポイント

障がい者が仕事をする会社を選ぶときには、自分にとって働きやすい環境があることが重 …

障害者手帳でお得なサービスを受けられる

障害があることで自分一人では買い物が出来ない、料理をすることが難しいと困っていま …

障害者の方々はどんな不安感を抱えているのでしょうか

障害者の方々は様々な不安を抱えています。どうしても社会的にはマイノリティーであり …

働く際の心構え

誰しも、仕事には様々な悩みや不安を抱えるものです。特に障がいを抱える人は、多くの …