学校にあるバリアフリーと課題点
2022/06/15

現代の学校では、様々なバリアフリー設備が導入されています。そのバリアフリー設備を利用すると、障がいを持っている人でも快適な学校生活を送りやすいです。ただ、全てのバリアフリー設備が完璧というわけではなく、障がい者の人が利用しにくい場合もあります。では、学校にはどのようなバリアフリーがあるのか、課題点と一緒に紹介していきます。
スロープと多機能トイレ
多くの学校に導入されているバリアフリー設備としては、段差に設置されるスロープと多機能トイレが挙げられます。どちらも主に、足腰に関する身体障がいを持っていて、車椅子を使用している人向けの設備です。スロープを使用すると高低差のある場所でも移動ができるようになり、多機能トイレは車椅子から便座への移動がしやすくなっています。ただ、どちらも学校の限られた部分にしか設置されていない場合が多いです。そのため、場合によっては、利用するために遠回りをしなければならないのが課題点です。その課題を解決するには、単純に設備の数を増やす必要があります。
数が充実すればより快適な学校生活が送れる
移動とトイレの問題は、学校生活を送る上でとても重要です。そのため、移動をしやすくしてくれるスロープと、障がい者がひとりでも使える多機能トイレがあれば、快適な学校生活を送ることができます。そして、学校によってはスロープも多機能トイレも、数が少ないという課題がありますが、それが改善されたら学校生活はより快適になるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者がイライラと上手に付き合うためには
■イライラは不安から来ることも イライラするのは、一見元気があるようですが、実 …
-
-
フィクションを通して見る障がい者とは
テレビドラマや映画を通して、障がい者について取り上げることはとても大切なことだと …
-
-
未来より現在に集中することが大切
うつ病などの精神疾患者の気持ちは、未来に希望が持てないなどの症状が出ますが、そ …
-
-
イライラしてしまう時のおすすめの対処法
■自分を責めるのは逆効果 イライラが爆発してしまったとき、自分を責めてしまう方 …
-
-
介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説
障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …
-
-
障がい者におすすめのデートスポットとは?
周りの目が気になる、他の人に迷惑をかけるといった理由で家に引きこもりがちな障がい …
-
-
障がい者を雇用する上で必要なストレスチェック
企業が障がい者を雇用するに当たって、必要な作業の一つがストレスチェックがあります …
-
-
友達との接し方について
■気を使いすぎている 障がいを持っていると、お互いに気を使ってしまう場面が多く …
-
-
障がい者がチャレンジできる新しい職業と働き方
現実問題として障がい者の方々は、働く上で様々なハンデを持っており、いわゆる正社員 …
-
-
障がい者が気持ちをコントロールする方法
障がい者の人は、障がいが原因で周囲の人と比較してしまったりするなどで、負の感情が …
- PREV
- 住みやすい街の特徴とは
- NEXT
- 障害者雇用枠では、履歴書・職務経歴書で8割決まる