住みやすい街の特徴とは
2022/06/14

健常者と障がい者、暮らしやすい街の条件は共通している部分は少なくありません。ただし障がい者だからこそ抱える日常的な問題があるのも事実です。それでは障がい者にとって暮らしやすい街は、どんな特徴があるのでしょうか?一見同じように見える街同士でも比較すると、微妙な違いが見つかるかもしれません。街のどんなポイントを意識して比べれば良いのでしょうか?
障がい者が生き生きと生活が出来る街のポイント
バリアフリー化が様々な場所まで行き届いている街は、障がい者にとって生活し易いです。公共交通機関のバリアフリー化が行き届いていれば日常的に駅やバスが利用し易く、通勤通学の際に不便さを感じにくいです。同じく民間企業の店舗や公共施設なども、バリアフリー化が充分整っている地域なら、障がい者の方々が安心して普段の用事を済ませたり、買物やサービスの利用が出来ます。困りごとを相談できる市役所の窓口や医療機関が集まっている街もまた障がい者にとって暮らしやすい場所です。
日常生活が快適に過ごせる事が大切です
バリアフリー化が街の様々な場所まで行き届いていれば、障がい者が生き生きと日常生活を送れます。通勤通学に欠かせない電車やバスがスムーズに利用出来たり、衣食住の買物が快適に出来れば不便さを感じにくいです。障がい者が抱える困りごとを相談できる窓口や医療機関が充実する街なら、必要な時に的確なサポートが受けやすく安心して暮らしていけるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が元気でいるために必要な日常習慣
周囲に迷惑を掛けずに自立をするために仕事に就く選択をする障がい者は少なくありませ …
-
-
住宅で使用されるハイテクバリアフリー設備
障がい者の人が快適な生活を送るためには、住宅のバリアフリーが充実していることが望 …
-
-
障がい者が楽しく元気に働くためのコツ
仕事をする上で楽しく元気に働きたいという希望は、障がいの有無を問わず誰しも持つも …
-
-
万が一障害を持ってしまったら、落ち着いて行動しましょう
日々健康に何の障害もなく生活していきたいものですが、ある日突然の事故や病気などで …
-
-
特別支援学校の教育活動
特別支援学校は、基本的な学習事項を教える授業を基幹としているものの、一般的な学校 …
-
-
点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには
点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。 日本で生まれた …
-
-
日本初のパラリンピックガイド『リオ パラリンピックを楽しむための完全観戦ガイド』の発売が決定!
2016年9月7日より開催される「リオデジャネイロ パラリンピック」を前に、これ …
-
-
年末の大掃除におすすめ!障がい者のサポートになるグッズ
年の瀬が近づいてくると大掃除をして新年を迎えたいと思うのがもっともなことです。た …
-
-
「KOMONEST(コモネスト)」のクッションドール
KOMONEST(コモネスト)では、黒猫やドクロ、青い鳥などをモチーフにしたクッ …
-
-
車いす利用者の暮らしには欠かせない多目的トイレにまつわる豆知識
「商業施設やオフィスビルの多目的トイレに入ろうとしたら使用中で、ずっと待っていた …
- PREV
- 目が見えにくい障がい者のための便利な料理アイテム
- NEXT
- 学校にあるバリアフリーと課題点