障がい者にとって仕事は大切なものになる
2022/01/17

何らかの障がいがあると仕事に就きにくくなる場合が多く、働くことをそもそもあきらめてしまいがちです。しかし、働けることは単なる収入を得るだけではなく大きな意味を持つことになります。どの様な意味があるのか、そのメリットを知ったうえで、働くことについて前向きに考えていきましょう。生き方が大きく変わっていきます。
自ら収入を得ることで希望も生まれる
仕事をして自ら収入を得られると、それをもとに好きなものを買ったり、スキルアップに使ったりとできることが広がっていきます。自分で稼いだ自分で使えるお金があることは、やりたいことに一歩踏み出す力となってくれるのでしょう。少額でも希望を持つために大きな役割を果たしてくれます。
人とつながれる
仕事を通して多くの人とかかわることになります。この緩いかかわりが、障がいを持った人の助けとなる場合が多いです。一人で家にいるだけでは何かあった時に誰も気が付かず、手助けもできません。仕事として定期的に人とかかわることで、異変に気が付いてもらったり手助けを受けられたりすることもあるのです。
生活のためだけではない
障がいがあるために仕事をあきらめている方も、自分にできる範囲で働ける場を探してみてはいかがでしょうか。自分を自由にするきっかけや、今後何らかのサポートにつながる人とのつながりを得られるかもしれません。社会とつながり役に立っていることは、生きる意味を見出すことにもつながっていく大切なことでもあるのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
視覚障害者の方にとって便利なアプリを紹介
視覚障害者の方は、日常生活の様々な場面において不便さを感じている事もあるのではな …
-
-
障害者の性の悩みとその解決方法とは
健常者でも障害者でももちろん人間ですから性欲関する悩みや疑問、 不満などがありま …
-
-
大人の発達障害への誤解はまだまだ山積しています
大人の発達障害という問題が、ようやく社会的に広く知られるようになりました。一昔前 …
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …
-
-
障がい者の自立支援のためには何が重要なのか
■障がい者の自立支援の現状と今後の課題 障がい者が地域の中で自立した生活を送る …
-
-
アビリンピックその目標に向け日々の培われた技能は、障害者への理解と雇用を促進
障害があっても無くても、同等に社会を生きていくねらいであるノーマライゼーション。 …
-
-
ストレスの種を見つけてアンガーマネジメントをしよう
■何が不満?イライラ・怒りポイントを見つけよう 精神的な疾患や発達障害を抱えて …
-
-
鹿児島の福祉イベントあったか交流フェスタ
2019年に開催が予定されているのは、鹿児島県身体障碍者福祉協会が主催するスポー …
-
-
発達障害の専門家として活躍!吉濱ツトムさんの紹介
最近、発達障害という言葉を、聞きませんか?発達障害の人たちは、基本的に生きづらさ …
-
-
自立に役立つ技術を学ぶ自立生活プログラム
施設や実家から離れて住み慣れた街で自立して生活したいと思っていても、いきなり一 …