障がいの有無と男女の恋愛は関係がない
大変重いテーマだと思います。私は障がい者(下肢障がい)になってから30年の間に、いろいろなカップルとの出会いがありました。男女のどちらかが障がい者のケースや、男女とも障がい者のケースもあります。
また、結婚に際しては、双方の合意はことはもちろん、まわりの理解や協力がどれくらい得れるかが大きなポイントだと感じました。知人の熟年夫婦は、夫婦ともに目が不自由ですが、同居家族(奥さんのお母さん)の協力を得て子どもを育て上げています。
また、「全国わたぼうし音楽祭」の入選曲には、障がい者夫婦をテーマにした内容が多く、夫婦の絆の強さを知る貴重な経験になりました。私が、奈良で開催された音楽祭へ行ったのは2回。いずれも1993年ごろの話ですが、いまでも印象に残っている曲があります。
たとえば、聴覚障がいを持つ夫婦の子育て奮闘記、難病を患う夫から介護する妻へのメッセージなど、心温まる内容に涙したのを思い出します。
これらのエピソードから、障がいの有無と男女の恋愛は関係がないと感じています。
もちろん、障がい者になったタイミングにもよるため、一概には言えないでしょう。しかし、よい縁があれば何歳になっても結婚できると考えています。もちろん、還暦を迎えた私も再婚を諦めたわけではありません。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者雇用促進法の改正によって障害者は雇用機会が増える?
障害者に雇用機会を与えるために制定された法律のことを障害者雇用促進法といいます。 …
-
-
知っておくと得するグループホームの豆知識
グループホームは、「メリットがよく分からない」といった漠然とした理由で、これまで …
-
-
障がい者の職業で迷ったときの仕事の選び方
障がい者はどのような職業だったら仕事ができるのかが悩みになることがよくあります。 …
-
-
仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?
障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …
-
-
楽しい仕事で人生を送る障がい者への取り組みを紹介
何らかの理由で、突然障がい者になってしまうと、多かれ少なかれ、日常生活や仕事に支 …
-
-
精神疾患者は楽しみを持つことが大切
■精神疾患者の精神状態 精神疾患者の症状がひどい時の精神状態は、激しい落ち込み …
-
-
障がい者の恋愛にマッチングアプリがおすすめ
障がい者も当たり前に恋愛を楽しみたいですよね。ですが、行動が制限される方も多いた …
-
-
障害者の症状を悪化させない職場とは?
障がい者の就労において、長く働ける環境づくりは重要です。仕事をして給料を得ていれ …
-
-
【知人の悩みを紹介】感音性難聴の子
感音性難聴の子をもつ母です。 まだ、9ヶ月なので 全てが未知の世界です。 分から …
-
-
活躍する障がい者から学ぶこと
障がいを抱えている人もそうでない人も、皆一人の人間です。ですが、障がいを抱えてい …