日常のストレスに対処するために考案されたストレスコーピング
2022/03/20

障がいの有無を問わずストレスが原因で寝付けなくなったり、それが原因で社会に復帰するのが難しくなってしまうことはあるでしょう。そのストレスに対処するために、アメリカの心理学者のラザルスが提唱した理論がストレスコーピングと呼ばれるストレス対処法です。ここでは、精神的な負担を抱えている原因を見つけて、一つずつ対処していくストレス発散方法をご紹介します。
特定の場面でリラクゼーション法を活かす
障がいを抱えている方は、特に人通りが多い場所に出かけた時などにストレス反応が出ることが多く、外出した時に精神的な負担を抱えないようにストレスコーピングを活用できます。ストレスを感じた時に音楽を聴くなどのリラクゼーション法を取り入れて、精神的な負担に対処していくのがストレスコーピングです。心の中で自分自身を励ます言葉を投げかけて、感情をコントロールする方法でストレスを発散する場合もあります。特定の場面でストレスが溜まることが多いと感じたら、ストレスコーピングを活かして心を落ち着かせてみましょう。
ストレスの原因を自分で見つけることが重要
何が原因で自分の心が疲れているか分からない状態が続いていると、ストレスを発散するべきタイミングも見逃してしまいます。精神的な負担を受けている原因を箇条書きしていき、ストレスの原因に合わせたストレスコーピングを活用しましょう。いくつかのリラクゼーション法を取り入れるだけで、障がいによる心の負担を減らせます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が相談できる機関とはどこか
生活しているうちに不安に感じたり、悩みを持ったりすることがありますよね。 そ …
-
-
障がい者が健康な生活を実現するための心構え
障がい者は不健康という認識を持っている人がいますが、そのような根拠はありません …
-
-
障がい者が就職したいときはどうする?
障がい者の方で働きたいと思うけど、どうやって仕事を探したらいいのか分からないと …
-
-
【知人の悩みを紹介】感音性難聴の子
感音性難聴の子をもつ母です。 まだ、9ヶ月なので 全てが未知の世界です。 分から …
-
-
働く上で体調管理を意識しよう!
常にコンディションをベストな状態にして仕事に取り組むことは社会人としての基本にな …
-
-
仕事量や責任感が増すと、不安感も増す?
社会人としてキャリアを重ねてくると、それに伴って仕事量や責任感が増します。やるべ …
-
-
うちの弟はズル賢い!!
うちの弟は知的障害があるのですが、とてもズル賢いのです。 自分に都合よく、過ごし …
-
-
ダウン症ながらもファッションモデルとして活躍する菜桜(NAO)さん
みなさんは菜桜さんというファッションモデルさんがいることを知っていますか。最近は …
-
-
障がい者ビジネスが成立することの重要な意義
■障がい者支援だから、ボランティアと決めつけるのはおかしい 障がい者の中には、 …
-
-
楽しみを見つけると次につながる
障がいを持ってしまったことで、できなくなったことに目を向けてしまうとマイナスな …
- PREV
- マナーを守ってデートを楽しもう!
- NEXT
- パラスポーツの陸上競技