補助金で作って欲しいもの

障害者の人には手当て以外に国から補助金がもらえます。
障害者手帳がある方やその家族に支給がされますが、一部所得制限のために補助金がもらえない場合があります。
障害者といっても人それぞれ違い、生活の仕方も異なります。目が見えない方は、耳や感覚を頼りに。耳が聞こえない方は目と感覚で日々生活をするのです。障害者の補助金に所得制限があると、それは普通の人と変わらず障害者手帳の意味がなくなります。
このように補助金をもらえる、もらえない人がいるのなら補助金をもらえない障害者達のために何かして欲しいです。例えば、通院する車やバスの利用を補助金で補ったり障害者の人が気軽に買い物が出来る施設を作ったりする。
障害を持つ人は、普通の人が通うスーパーやショッピングセンターに同じように行くと周りからの視線を感じる場合があり、家族連れの方も見られます。障害者という立場を受け入れてくれるお店はまだ日本には数少ないです。
補助金を使って、障害者の方達が自分の体で歩いたり触ったりと楽しめる空間を作って欲しいです。その際に分かりやすく点字を利用した商品名や、手話が出来るスタッフを配属し障害者の人達も買い物が出来る新しいシステムを補助金で出来たら嬉しいです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が働きやすい職場にするための接し方
障がい者が働く職場では、障がい者に対して様々な配慮が必要です。障がい者は、ちょっ …
-
-
目の健康を守るためにマッサージや運動を活用しよう
疲労感を放置していると肉体だけでなく精神にも悪い影響が及びますので、目が疲れてい …
-
-
ADHDの方々に役立つ情報を手軽に見つけるためには
ADHDに関する情報源は、一昔前に比べて随分と豊富になって来ました。定番の情報源 …
-
-
理解しようとすることで始まる障がい者へのサポート
障がい者に対するサポートは必要だと漠然と考えるのみではなく、具体的にどういった行 …
-
-
スケジュール管理が苦手な人は視覚的に確認できる方法を!
時間の流れがわからず人を待たせてしまったり、大切な約束を忘れてしまって信用を失 …
-
-
自立するためには支援を受ける事が大切
障害者として生きていくためには、様々な困難があります。問題を解決するための方法と …
-
-
コロナ禍の中でも働くことを生きがいにして頑張りたい
人間は健常者障がい者に限らず、どんな人でも生きていくのに一生懸命仕事をします。自 …
-
-
精神障害者は、自分の病気の専門書を読むことが大切
■自分の病気の専門書を読む うつ病や双極性障害などの精神障害者は、回復過程で自 …
-
-
登録させてください。
2年前交通事故に合い、首の骨、右足の骨等、折り、今頃になって、肩や肩甲骨下部が痛 …
-
-
障がい者がポジティブに働くために必要なこと
障がいを持っている人は、前向きかつ楽しく働くことができると、仕事が継続しやすく、 …
- PREV
- 世界から集う東京パラリンピックの注目選手
- NEXT
- 全国アビリンピックを愛知県で開催!