障害者雇用で生じる可能性があるトラブルはどのようなものか

障害者に対する雇用の機会は、障害者の雇用の義務化によってひらかれつつあります。しかし、まだ一般的に障害者が働く環境を整えている企業は少ないので、雇用に伴うトラブルが発生する可能性があります。これまでトラブルとして報告されてきたことを知り、その原因を理解すれば、トラブルは最小限に抑えることができるでしょう。
事例の一つは、同じ障害を抱える障害者を同じ部署に配属したことによって生じたものがあります。一般的な企業で行われている指導を障害者に施したところ、それが厳しすぎるという理由で反発が生まれてしまいました。
原因は、同じ障害者同士が小さなコミュニティーを作ってしまい、それで不満をお互いの中だけで抱えてしまったことです。十分にコミュニケーションをとることができなくなった結果、一般社員との関係が悪くなってしまったのです。これを避けるには、障害者が仕事に慣れてきた後もコミュニケーションを積極的にとるよう心がけて、障害者同士で不満を抱えさせないことが必要です。
その他、業務に就いたことで障害が悪化してしまったというトラブルもあります。業務を続けられなくなってしまいやめてしまうこともあります。これを避けるには、障害の変化に合わせて、随時適切な部署に配置を転換して働きやすいように配慮する必要があります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者雇用枠では、履歴書・職務経歴書で8割決まる
障害者雇用枠で就職する場合、8割は応募書類で決まります。 そして、残りの1.5割 …
-
-
障がい者の就労をサポートするウェルビー、新たに就労移行支援事業所を開設
ウェルビー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:大田誠 以下ウェルビー)で …
-
-
(株)スタートラインが障害者雇用のサポートを
(株)スタートラインが障害者雇用の強化に関して まずはチャレンジ!障害者トライア …
-
-
就職活動にイベントも活用してみては!?
■障がい者の雇用に積極的な企業に出会える 就職活動を行うのであれば、障がい者向 …
-
-
「障害者雇用率ランキング」トップ100
トップはヒューリック、2位はリヒトラブ ツムラは108人も雇用!! 製品開発やサ …
-
-
障がい者に仕事をしてもらう企業にお願いすべきこと
障がい者に合った仕事を見つけても、受け入れる企業側の体制が整っていないと障がい者 …
-
-
仕事を探している障がい者にとって有益な情報
障がいを持っている人にとって有益な情報を取得することは、生活をしやすくするうえで …
-
-
障がい者が職場に定着するために重要なポイント
国の法律では、企業が障がい者を一定の割合で雇用する義務や、差別の禁止、合理的配慮 …
-
-
双極性障害の青年が日々感じる生きづらさ
■双極性障害を抱えながらの就労について 僕は双極性障害一型を患っている当事者で …
-
-
障がい者の総合雇用サービス
企業へのサービスのようです。 アットジービー www.atgp.jp/emplo …