精神疾患者が働くということ
2020/10/20

■精神疾患者にとって働くということ
うつ病や双極性障害などの精神障害者が、休職し再度復職した時の、職場定着率は49.3%です。
これは、身体障害者や知的障害者よりも悪い定着率になります。
つまり、2人に1人が精神疾患を再発する計算です。
そもそも、精神障害者になりやすい人は、いわゆるお人よしが少なくありません。
そのため、職場復帰しても、過度の業務命令が出た時に断わることができず、再度、オーバーワークになってしまい、再発することが多いのです。
したがって、復職するには徹底したトレーニングが必要になります。
■精神障害者が復職にあたりトレーニングするべきこと
精神障害者が休職から復帰して、もう一度働くためには、ストレス管理を学習する必要があります。
ストレス解消は、ストレスを受けたその日のうちに解消するのが大切です。
例えば、週末にまとめてストレスを解消するのは危険です。
ストレス解消法には、積極的休養と消極的休養の2つがあります。
消極的休養には、お風呂に入る、深呼吸する、ストレッチするなどの手法があります。
一方、積極的休養は、スポーツなど活動的なことをすることですが、これを毎日行うのは困難なので、消極的休養を上手に取る習慣を身につけましょう。
■再発しないテクニックを学ぼう
精神障害者の再発率は50%程度です。
休職からの職場復帰は、慎重に行わなければなりません。
そのためには、上手なストレス解消法を学びましょう。
消極的休養を取って、その日のうちにストレスを解消する考え方が大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
精神障害者になってしまっても、働ける場所はある
■精神障害者が将来について不安なこと 現代、精神病を患ってしまう子供もたくさん …
-
-
コロナ禍の今、増えている障がい者のお仕事を紹介
新型コロナウィルスにより自粛生活を余儀なくされている人も多い昨今。今こそ、障がい …
-
-
(株)スタートラインが障害者雇用のサポートを
(株)スタートラインが障害者雇用の強化に関して まずはチャレンジ!障害者トライア …
-
-
障害者雇用枠では、履歴書・職務経歴書で8割決まる
障害者雇用枠で就職する場合、8割は応募書類で決まります。 そして、残りの1.5割 …
-
-
障害者が活躍できる会社について知ろう
平成28年4月に障害者雇用促進法が施行になり、身体障害者や知的障害者だけではなく …
-
-
障がい者の自立支援について ~障がい者の職種が多様化することへの期待~
福祉に頼るばかりではなく、自立して社会貢献したいと考える障がい者は少なくありま …
-
-
障がいを抱えながら自分らしく生きる人
障がい者が面接に行った時に、多く聞かれるのが、尊敬する人ではないでしょうか。 …
-
-
障害者雇用の問題点とは
障がいのある方にどんどん社会で活躍してもらおうと政府は「障害者雇用率制度」や「障 …
-
-
【募集要項】株式会社コナミデジタルエンタテインメント
募集要項を紹介致します。 (引用) www.atgp.jp/index.php? …
-
-
派遣大手 障害者アスリートを企業に紹介
人材派遣大手のランスタッド(東京)が、パラリンピックへの出場を目指す障害者アスリ …
- PREV
- うちの子もしかして場面緘黙症?家族がとりがちなNG行動
- NEXT
- 知っておきたいお得情報