障がい者が職場に定着するために重要なポイント
2022/04/06

国の法律では、企業が障がい者を一定の割合で雇用する義務や、差別の禁止、合理的配慮をすることを定めており、こうした中で、様々な職場で障がい者の方が就労する機会が多くなってきています。しかし、実際に障がい者を採用したものの、早期に退職してしまうという例も多いようです。障がいのある方に、会社に長く定着してもらうには、どうしたらよいのでしょうか。
なぜ障がい者は仕事をやめてしまうのか
障がい者が早期に仕事をやめる理由は、人それぞれ違いますが、多くの場合、会社と障がい者との間に「こんなはずではなかった」というギャップが生じてしまうことが、一つの原因となっているようです。
企業側が障がい者の職場定着のためにできること
早期離職をどうすれば防ぐことにつながるかについては、会社側が、従業員の実態をよく理解することが大切です。障がいと言っても、千差万別です。身体的なものなのか、精神的なものなのか、何ができ何が苦手なのか。会社は、個々人の能力や個性、業務における適性を見極めて、最もパフォーマンスを発揮できる配置を考える必要があります。そのための丁寧な聴き取りが、障害のある方の職場定着につながるのです。
定着のために「ギャップ」を埋めるコミュニケーションを
会社にとっても、従業員にとっても、早期に職場を辞めてしまうことはよいことではありません。そうした事態を防ぐため、障害のある方を採用した場合は、その方の適性や能力の見極めを丁寧に行うことが重要です。そのために、一方的に「こういうことができそうだ」とか、「こういうことはきっと苦手だろう」と決めつけずに、本人の話をよく聞く姿勢が必要になります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
理想的な社会にするためには!障害者が光り輝く未来に向けて
障害者にとって住みやすい街をつくりあげることは、日本が発展していくためにも必要不 …
-
-
世界と日本で障がい者が働くことをどう考えているのかが違う
日本では、一定数以上の企業や地方公共団体に対して、法定雇用率以上の割合で障がい者 …
-
-
知的障害者の人が働く場合、どのような仕事内容があるのか
一言で知的障害と言っても、症状の程度や年齢それから体力等によって個人差があります …
-
-
障がい者の総合雇用サービス
企業へのサービスのようです。 アットジービー www.atgp.jp/emplo …
-
-
障がい者の恋愛や結婚に大切なスタンス
恋愛や結婚に興味があるのは、ごくごく自然な事です。ハンディキャップを抱えているか …
-
-
障がい者がイライラと上手に付き合うためには
■イライラは不安から来ることも イライラするのは、一見元気があるようですが、実 …
-
-
仕事を探している障がい者にとって有益な情報
障がいを持っている人にとって有益な情報を取得することは、生活をしやすくするうえで …
-
-
「オストメイトJP」 街中での障がい者用トイレ探し
2006年12月にバリアフリー新法(高齢者・障害者等の移動等の円滑化の促進に関す …
-
-
障害者が一つの職場で長く働くための心得について
仕事は日々の暮らしの糧を得る他、社会性を保つ意味もあります。障害者も例外ではなく …
-
-
クラスメイト
私が学生だった頃、同じクラスに障がいを持った生徒がいまし た。その子は週に1回特 …