自分にあった働き方~障がいと共に生きる~
2020/11/22

障がい者と聞くと、働くのが難しいというイメージを持つ人もいるかと思います。
しかし、現在では障がい者雇用率制度が定められており、従業員が一定数以上の規模の事業主は、障がい者の雇用を、一定割合以上にする義務があります。
障がい者が労働しやすい環境が広がってきているのです。
障がい者採用として働くメリットとは、どのようなものがあるのでしょうか。
■労働時間の融通が利きやすい
まず、自分の体調に合わせて、労働時間を相談しやすいということです。
週5日、フルタイムで働くことが難しくても、週に何日勤できるか、残業はどのくらいまでなら大丈夫かなどを相談することで、無理のない範囲で働くことができます。
また、急な体調の変化でのお休みにも理解を示してもらえることは、嬉しいことです。
■労働環境を整えてもらえる
自分ができないことを明確にすることで、周りの人からの理解が得られ、働きやすい環境を整えてもらうことができます。
例えば、視覚に障がいがある人は、音声ソフトや文字拡大ソフトが利用できるようにしたり、肢体不自由者は、なるべく移動が少なくなるよう、業務内容を見直したり、配置を工夫するなどといった配慮をしてもらえます。
周りに理解してもらいながら働けることは、とても嬉しいことです。
■自分らしい生き方を
このように、障がい者が働きやすい環境を整えている会社で、自分の能力を発揮し、自分らしく働くことはできます。
自分が得意なこと、苦手なことを明確にし、自分に合った働き方ができれば、充実した生活が送れるのではないでしょか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者も恋愛できる!恋人候補に出会う方法とは?
障害を抱えていると、自分には恋愛や結婚は無理と思い込んでしまう人が多いものです。 …
-
-
障がい者の方に人気の仕事は?無理なく働ける環境の職場を見つけよう
どんな仕事をしたらよいか、悩んでいる障がい者の方もいるかもしれません。障がい者の …
-
-
働きたい障害者の為のサイト
さまざまな障害の為に働くことが出来ない方がたくさんいます。理由は様々ですが、高校 …
-
-
障がい者の恋愛について
障がいを抱えていると、恋愛を避ける傾向があります。障がいがあることで相手に嫌われ …
-
-
バリアフリー本来の意味を考える
■障がい者目線が大事 肢体不自由な障がい者には、ちょっとした段差や階段があるだ …
-
-
世界と日本で障がい者が働くことをどう考えているのかが違う
日本では、一定数以上の企業や地方公共団体に対して、法定雇用率以上の割合で障がい者 …
-
-
障がい者の大変な日常生活
この記事では、障がい者の日常生活の中で大変なことやあるあるを紹介します。 今 …
-
-
コロナ禍の今、増えている障がい者のお仕事を紹介
新型コロナウィルスにより自粛生活を余儀なくされている人も多い昨今。今こそ、障がい …
-
-
障がい者が自分らしくかつ楽しく働くために
誰でも楽しく明るく、イキイキ元気に働きたいという思いは常に同じです。ただ、障害や …
-
-
子育てで困ってもサポートがあるから安心です
障がいを持つ人であっても、恋愛をへて夫婦になることはめずらしくありません。夫婦に …
- PREV
- 障がい者が健康な生活を実現するための心構え
- NEXT
- オストメイトが身障者用トイレを使用するとき