考え方を少し変えることで楽しく暮らすことができる
2020/07/25

他の人には何でもない些細なことが障がい者にとっては重大な問題になるケースは少なくありません。
簡単なことなのに自分にはできないと不満を抱くと気落ちしてしまいますが、ほんの少しの工夫で不便な感じを軽減させることは決して難しくありません。
日々の暮らしを充実したものにするため、自分でできる工夫について学びましょう。
■物の見方を変えることが楽しい生活を営むコツ
体の動きが不自由になっている障がい者が自分ひとりだけでできることは多くありません。
他者の介助を必要とすることに引け目を感じてしまう人は少なくありませんが、手間取らせると考えるよりも他の人と触れ合っている、コミュニケーションを図っているとポジティブに捉えることが毎日の暮らしに楽しみを見い出す工夫と言えるでしょう。
介助という形で多くの人と触れ合うのは常に新しい出会いがあるとも解釈できるため、自分が知らない新しい世界を知るきっかけになるとも言えます。
■前向きな考えを持つのが暮らしを豊かにする条件
同じ事柄でも見方を変えることで評価が大きく変わります。
障がい者の暮らしも同様であり、他者の介助が必要な状況をどう捉えるかで自身の生き方が決まると言っても過言ではありません。
他の人に手間をかけさせているとネガティブに考えるのではなく、自身への介助をきっかけに多くの出会いや触れ合いがあると前向きに考えることで、毎日を楽しく過ごすことができるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者の人が抱く不安と解決方法
障害を抱えている人は健康な人と同じような生活を送るのは難しく、生きていく中で様々 …
-
-
新型コロナウイルスによる障がい者への影響
新型コロナウイルスの感染拡大によって、私たちの生活は大きく変化しました。その大き …
-
-
適応障害とは?仕事はどうしたら良い?
適応障害はストレスを感じるような特定の状況や場面が原因で、気分や行動に症状が出る …
-
-
長時間のパソコン業務に伴う指の疲れを解消するために
■まるで人の手でマッサージされているような感覚! 車椅子生活を送っている障がい …
-
-
責任感が強い障がい者の方こそワークバランスを意識する
障がい者の方は、ハンディキャップを抱えている特性上、得意な作業と不得手な作業がク …
-
-
情報収集の手段を確保しよう
■何をするにも情報は必要 障がいがあるからできないことは確かに出てきますが、そ …
-
-
発達障害であっても時間をしっかり管理するために出来ること
■発達障害に関する悩みの定番である遅刻 発達障害やADHDがあると、時間の管理 …
-
-
健康を維持するために大切なこと
身体の健康は、心の状態から影響を受けます。心が元気だと、気力が湧いて活動的になり …
-
-
どうせ…その口癖をやめてみよう
障がい者にもいろいろな人がいますが、「どうせ…自分は障がいがあるから何をやって …
-
-
パニック障害・不安障害とは何か。症状や治療法は?
生活していると誰でも不安になってしまうことがあるでしょう。しかし、不安な気持ちが …