車椅子生活で感じる日常の不便さ
■電車を利用する時の車椅子ならではの苦労
私は20代の時に交通事故で下半身が麻痺してしまい、車椅子での生活を余儀なくされています。
日常生活で不便を感じることはたくさんありますが、中でも苦労するのが電車の利用です。
私の住んでいる地域はまだまだバリアフリーの環境整備が整っていない駅も多く、構内にエレベーターが設置されていないケースも少なくありません。
駅員さんや周囲の人に運んで貰う形となるので、それが申し訳なく感じてエレベーターの設置されていない駅の利用を避けるようになりました。
■日常で感じる不便さ
エレベーターが設置されている駅でも不便を感じることはあります。
周囲に配慮して通勤以外では利用者が少ない時間帯に利用するよう心掛けているのですが、それでもスムーズに乗れないことは日常茶飯事です。
障がい者だから特別扱いをしろとは言いません。しかし、きびきびと歩いている見るからに健康な若者が、階段やエスカレーターを使わずにエレベーターを利用することで自分が待たされるのにはモヤモヤします。
初めて利用する駅などは、駅員が不慣れでスロープを用意してもらうまでに時間が掛かることが多いです。過去に1時間近く待たされて、待ち合わせに遅れてしまったこともあります。
誰が悪いというわけではありませんが、車椅子でも普通の人と同じように生活ができる世の中になってほしいです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者は移動面でお得になることが多い
障がい者は、移動する際の費用が割引になることが多いです。移動は日常的なものだけで …
-
-
障がいを持ちながら働くためにやるべきこと
■周りへどのような配慮が欲しいかを自分なりにまとめておこう 日本はハイコンテク …
-
-
外国人と日本人の意識の違い
海外では、障がい者が暮らしやすい仕組みが整っていると最近テレビ番組を通して知りま …
-
-
雇い入れた事業者のための助成金
障害者を雇った場合には、その雇い主は特定求職者雇用開発助成金や障害者雇用安定助成 …
-
-
障がい者が楽しめるスポーツとは?
スポーツをする習慣は、障がい者が健康で生き生きとした暮らしをしたいという思いを支 …
-
-
障がい者にとって仕事は大切なものになる
何らかの障がいがあると仕事に就きにくくなる場合が多く、働くことをそもそもあきらめ …
-
-
バリアフリーのリフォーム業者を探すときのポイント
■実績がある業者を探す リフォーム業者だからといって、すべての業者がバリアフリ …
-
-
障がい者が働く場を提供する就労支援 ~障がい者の就労環境改善への期待~
軽度の障がい者であっても働ける場は限られており、行政機関や民間企業による積極的 …
-
-
障がい者のビジネスへの参画を促すシステムの活用
企業では障がい者を貴重な労働力として考え、ビジネスに参画を促す傾向が生まれていま …
-
-
うちの子もしかして場面緘黙症?家族がとりがちなNG行動
■子供が喋っている様子を他人に見せる 家では普通に話せているのに、家族以外の人 …
- PREV
- 体を曲げることができなくても足の裏を洗えるグッズ
- NEXT
- 多目的トイレ使用に関する困りごと