体を曲げることができなくても足の裏を洗えるグッズ

■足の裏に特化したブラシ
私の息子には体幹機能障害があります。
そのため入浴する機会が少なく、足の裏がすぐにガサガサになってしまうのです。歩くことができず、代謝も悪化し、足の裏に角質が溜まりやすい体質になっているのかもしれません。
そんな息子に使わせてみて効果的だったグッズが、マット状のフットブラシです。
サイズはだいたい25×30センチくらいでしょうか。ブラシの部分に適量のボディソープをつけて、足を乗せて上下左右に軽く動かすだけでいいのです。椅子に座ったままの体勢でも、十分に角質を落とすことができます。
息子にはだいたい3日に1回のペースで使わせているのですが、その頻度でも足の裏はツルツルになるのです。しかも足の裏のツボも適度に刺激され、息子は「このフットブラシを使うたびに、血行が良くなっているような気がする」と話しています。
さらに足の指と指の間もキレイにしようと指先を曲げたり伸ばしたりすることで、筋力アップの効果も期待できます。
体をひねることができずに足の裏を自分で洗うことが困難な障がい者の方には、この便利グッズをぜひ一度使ってみることをおすすめします。ブラシが足の裏に当たる感触が気持ちよくて、きっとやみつきになりますよ。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
文字を音声化し、視覚障がい者に「本」を届ける
goo.gl/D88fru 2004年12月に設立された株式会社オトバンク(東京 …
-
-
やってみたいを叶えよう
「やってみたいことがあるけれど、障がいがあるからできないだろう」と思ったことは …
-
-
屋外での事故を防ぐのに効果的
目の不自由な人にとって屋外での移動は事故に遭うリスクが高い、危険な行為と言えます …
-
-
バリアフリー設備の充実化は社会全体の課題
■些細な物が障がい者の移動を妨げることがある 障がい者にとって生活空間の中にあ …
-
-
トヨタ自動車、生活支援ロボットの実用化に向けてコミュニティを発足
トヨタ自動車(株)は、複数の研究機関等と連携して技術開発を推進する仕組みである …
-
-
障害者の人にやさしい美術館
絵画に興味を持っていても、障害者だからと美術館に行くのを控えてしまう人も多くいま …
-
-
障害のある子が「親なきあと」に安心して生活するにはどのくらいのお金が必要なのか『障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本』発売
株式会社主婦の友社より、5月12日(木)に『障害のある子が「親なきあと」にお金で …
-
-
障害者がパソコン作業をする時の便利グッズとは
障害のある人でも、不自由なくパソコンで作業などが出来るように、今では様々なグッズ …
-
-
ラッキーなこと探しをしてみよう
■前向きに生きるために 障がいがあると、どうしてもその障がいに目を向けてしまう …
-
-
視覚障がい者用便利アプリ「スイッチジュースボックス」
「スイッチジュースボックス」が公開されました。目の不自由な子どもたちや上肢に困難 …
- PREV
- 障がい者が楽しく過ごせるイベント
- NEXT
- 車椅子生活で感じる日常の不便さ