会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

仲間で情報を共有する大切さ

   

道具を使って意思疎通をしている、コミュニケーションをしている様子を表す画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

私が変形性股関節症の手術を受けたのは、たしか1989年だったと思います。

当時31歳で入院患者のなかでは若く、高齢者が多い病棟内でも目立つ存在でした。また、同じ年代の女性3人と話が合うことが多く、行動を共にしたことも思い出します。

看護師さん(女性)からは、私たち3人を対象に、退院後の生活の心得についての話がありました。デリケートな内容だけに話しにくかったと思いますが、避けて通ることができない大切な課題でした。

退院後は、地元の障がい者グループと接する機会が多く、いろいろな障がいと闘っている人と親しくなっていきます。お互いを理解するためには、どのような点で不便な思いをしているか知る必要がありました。そのため、かなりプライベートな部分まで聞き出す結果となります。

食事方法はもちろんですが、排泄方法はもっと大切なテーマです。手すりなど、バリアフリー設備が整っている施設(病院など)でも、わずか数センチずれるだけで使いにくいといった、現場の声を聞くこともできました。

障がい者を対象とした制度を知ることも大事です。私は、毎年4月になると軽自動車税の減免申請を行なっていますが、その制度を知ったのは障がい者仲間からの情報提供でした。まだ、インターネットが普及していなかった時代にあって、仲間で情報を共有できたことが大きな財産です。

 - 【相談ひろば】  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

楽しく働けるように工夫をしてみよう

障がいを持っていても、社会とかかわるため、生活していくために仕事をしていくことが …

障がい者が負担なく暮らすための自宅のバリアフリー化をするためのリフォームの図面を書いている女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障害者と家族を助けるバリアフリー化補助金

 ある日突然、大切な家族が誰かの支えがないと生活することが困難になってしまった場 …

ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています

注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …

no image
ヘルパーとヘルパー事業所にとって

私たち、精神障害者は対応が難しく疲れる存在なのかと不安になった。 介護職の方々の …

悩みを抱える男女のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
一人で抱え込まないで、話す勇気

■悩みを相談するには  障がい者であれ健常者であれ、誰でも悩みというものは日々つ …

障がい者の仕事の面接で多い質問と対処法

障害を患っている人は企業に就職する時の面接で、通常とは異なる質問をされるケースも …

ADHDを抱える障がい者が落ち着いて待つためには

ADHDを抱える障がい者の方々は、じっと一か所に座って待つことがあまり得意ではあ …

ゆったり着られるデザインが理想的

今年で還暦を迎えた私は、人生のちょうど半分を障がい者として生きたことになります。 …

no image
障害者を家族に持って

我が家の三男は、左側頭葉萎縮による脳性右半身マヒ者です。 左の脳は詳しくはわかり …

障がい者が働きやすい環境で仕事をするためのポイント

障がい者が就職活動をする際には、自分の適性に合う仕事を選ぶことはもちろん、障がい …