体だけではなく心の健康も維持しよう
2023/02/18

障がい者の場合、体の健康については意識を向けることも多いでしょうが、心の健康については置き去りになりがちです。障がいによりコミュニケーションなどが難しいと特に異変があっても周囲が気が付きにくいため、対応が遅れることがあります。心の健康を維持できるように、日常の中で意識して取り組んでいくことが必要になるでしょう。
楽しめる趣味を見つけて
障がい者は行動範囲が狭くなりがちで、気分転換なども難しいことが多いです。しかし、やはり気分転換をしていくことは心の健康に役立ちますから、気分転換の方法を見つけてみましょう。できる範囲での趣味、取り組みやすいものなどを探しておくことで、それに向き合っているときは心が安らいだり、生きがいとなったりします。それが心の健康に大いに役立つこともあるのです。特に趣味がない場合には、ぜひ気軽に楽しめるものから探してみましょう。
障がい者という枠にとらわれず楽しめるものを見つけて
障がい者だからとあきらめていることがあると、それがストレスになることもあります。ただ生きているだけではなく、自分らしく生きるためにも楽しめる何かは必要です。そのために頑張れるものがあれば、ほかの活動にも良い影響を及ぼすでしょう。ぜひ自分がこだわりたいことなどを探してみて、それに思い切りはまってみましょう。心の健康維持に大いに役立ちます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
アプリで学ぶなら、ゲームで学べる手話辞典
聴覚障害者の言語である手話は、動作と単語を組み合わせて使います。手話を使うことで …
-
-
どれくらいの気遣いや対応が程よいものか、いつも悩みます
■十人十色、人それぞれ、なので対応が難しい 近所のお付き合いや、自分が主催者側 …
-
-
障がい者の人もIT機器は使える
■障がい者にもスマートフォンは役に立つ 障がい者の人は健常者に比べて日常生活で …
-
-
障がい者が自立して暮らしやすい家について
■平屋の戸建て住宅がおすすめ 家には様々な種類のものがありますが、障がい者が自 …
-
-
気持ちを落ち着かせるためにしていること
■ストレスやイライラには、正面から対決しない 現代人に共通する悩みの一つに、毎 …
-
-
未来に希望を持てる生き方を実現するために
■現実の問題に悩んでいるなら 障がいを持っていることが原因で未来に不安を感じる …
-
-
障がい者もそうでない方も知っておきたい最新のバリアフリー事情の紹介
2006年にバリアフリー法が施工され、そのことで明らかになった問題を解決すべく、 …
-
-
障がい者が前向きに生きる方法
様々な理由で障がい者になった時に、前向きに生きるのはとても辛いことでもあります。 …
-
-
できないことを人に頼むことが、自立して働くということ
いろいろな障がいを持っている人がいますが、その障がいのためにできないことがあり、 …
-
-
障がいの種類によって違う給与!障がい者が知っておきたい給料の話
障がい者が就労する際には、その障がいの程度や種類によって、受け取る給与が異なるこ …
- PREV
- 外出を支える便利アイテム
- NEXT
- 障がい者の暮らしを支える便利でお得な情報