体だけではなく心の健康も維持しよう
2023/02/18
障がい者の場合、体の健康については意識を向けることも多いでしょうが、心の健康については置き去りになりがちです。障がいによりコミュニケーションなどが難しいと特に異変があっても周囲が気が付きにくいため、対応が遅れることがあります。心の健康を維持できるように、日常の中で意識して取り組んでいくことが必要になるでしょう。
楽しめる趣味を見つけて
障がい者は行動範囲が狭くなりがちで、気分転換なども難しいことが多いです。しかし、やはり気分転換をしていくことは心の健康に役立ちますから、気分転換の方法を見つけてみましょう。できる範囲での趣味、取り組みやすいものなどを探しておくことで、それに向き合っているときは心が安らいだり、生きがいとなったりします。それが心の健康に大いに役立つこともあるのです。特に趣味がない場合には、ぜひ気軽に楽しめるものから探してみましょう。
障がい者という枠にとらわれず楽しめるものを見つけて
障がい者だからとあきらめていることがあると、それがストレスになることもあります。ただ生きているだけではなく、自分らしく生きるためにも楽しめる何かは必要です。そのために頑張れるものがあれば、ほかの活動にも良い影響を及ぼすでしょう。ぜひ自分がこだわりたいことなどを探してみて、それに思い切りはまってみましょう。心の健康維持に大いに役立ちます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
健康維持のためにできることを実践しよう
健康長寿という言葉を耳にすることが多い時代、障がいがあっても健康で長生きしたい …
-
-
ヘルパーとヘルパー事業所にとって
私たち、精神障害者は対応が難しく疲れる存在なのかと不安になった。 介護職の方々の …
-
-
情報収集の手段を確保しよう
■何をするにも情報は必要 障がいがあるからできないことは確かに出てきますが、そ …
-
-
楽しい仕事で人生を送る障がい者への取り組みを紹介
何らかの理由で、突然障がい者になってしまうと、多かれ少なかれ、日常生活や仕事に支 …
-
-
食事をやわらかくしてくれる便利アイテムとは?
嚥下(えんげ)障がいのある人にとって、同じ食卓にいる家族と同じメニューを食べるこ …
-
-
精神障がい者が恋愛を成功させる上で気をつけた方が良い事
精神障がいを抱えつつも恋愛をしたいと考えている方に、恋愛を成就させるために必要 …
-
-
障がいの種類によって違う給与!障がい者が知っておきたい給料の話
障がい者が就労する際には、その障がいの程度や種類によって、受け取る給与が異なるこ …
-
-
障がい者で得したこと
私は精神障害者2級の手帳を持っています。 病名は双極性障害で、いまのところ双極性 …
-
-
神奈川県でもヘルプマークの導入が決定
東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方 …
-
-
フィクションを通して見る障がい者とは
テレビドラマや映画を通して、障がい者について取り上げることはとても大切なことだと …
- PREV
- 外出を支える便利アイテム
- NEXT
- 障がい者の暮らしを支える便利でお得な情報