障がい者が就ける仕事
2023/02/12

障がい者が雇用されている職業には、実のところ色々な種類があります。例えば、一般の会社で多くの人が従事している事務職や独自のセンスを発揮できるデザイナーなどの仕事もそのひとつに含まれています。今回は、そんな障がい者が実際に就いている職業、事務職とデザイナーでの主な仕事の内容について、詳しくみていきましょう。
能力次第で障がい者も活躍できる
障がい者の求人には、事務系の仕事が多くあります。パソコンでのデータ入力や書類の整理や電話対応など、出来るだけ体の負担が少ない作業が含まれています。特にデータ入力は、資格がなくてもある程度の経験があれば作業できるので、障がい者が活躍している分野の一つです。また、デザイナーはセンスやスキルをもっている障がい者が就ける職業です。webデザインやゲームデザインなどでは、能力ある障がい者がその才能を大いに活かせます。
障がい者でも積極的に仕事を探してみよう
職場での人間関係など、障がい者が仕事をするうえで気がかりなことはたくさんあるでしょう。障がい者ではない方とのコミュニケーションなど、難しい面もあります。ただ、障がい者の立場を理解してくれ、積極的に雇用している企業も多いです。いわゆる在宅勤務制度や、求人の対象が障がい者に限られている障がい者雇用などを積極的に活用して、仕事を探すとよいでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
適応障害とは?仕事はどうしたら良い?
適応障害はストレスを感じるような特定の状況や場面が原因で、気分や行動に症状が出る …
-
-
障がい者の雇用における給料事情
日本では企業が労働者に支払う最低賃金は、法律で適切に決められています。障がい者も …
-
-
雨に濡れない駐車場の設置を
雨の日に外出するときは、思わぬ弊害があることも少なくありません。私は下肢障がいの …
-
-
障がい者に人気の職業とは?仕事内容についても
障がい者に人気のある職業は何だと思いますか。何か障がいを抱えている人でも比較的仕 …
-
-
障がい者は移動面でお得になることが多い
障がい者は、移動する際の費用が割引になることが多いです。移動は日常的なものだけで …
-
-
障がい者が働きやすい環境で仕事をするためのポイント
障がい者が就職活動をする際には、自分の適性に合う仕事を選ぶことはもちろん、障がい …
-
-
精神障害者になってしまっても、働ける場所はある
■精神障害者が将来について不安なこと 現代、精神病を患ってしまう子供もたくさん …
-
-
理想的な社会にするためには!障害者が光り輝く未来に向けて
障害者にとって住みやすい街をつくりあげることは、日本が発展していくためにも必要不 …
-
-
双極性障害の青年が日々感じる生きづらさ
■双極性障害を抱えながらの就労について 僕は双極性障害一型を患っている当事者で …
-
-
障がい者におすすめのデートスポットとは?
周りの目が気になる、他の人に迷惑をかけるといった理由で家に引きこもりがちな障がい …