介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説
2023/01/31

障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院などに多く存在しています。したがって、障がい者と一緒に行動する介助犬を街で見かけたことがあるかもしれません。そして、生活をサポートしてくれる介助犬に興味をもった方もいるのではないでしょうか。今回は、介助犬を借りるための条件やどのような役割があるのかについてまとめました。
介助犬とは
介助犬とは、障がい者の日常生活における動作を補助するために訓練された犬のことです。落とした物を拾ったり、あらかじめ指示した物を持ってきたりといった役割があります。
介助犬貸与の条件
実は、介助犬を借りるためにはいくつかの条件を突破する必要があります。その1つが、身体機能に一定以上の障がいがある方に交付される身体障害者手帳を持っていることです。また、18歳以上で自立と積極的な社会参加を目的としているかどうかも条件です。なお、自治体にもよりますが、65歳以上について借用が認められていないところもあります。
介助犬と暮らすには、障害者手帳が必須!
介助犬は、障がい者の方の人生を豊かにしてくれるパートナーと言えます。なぜなら、不安が解消されるなどといったさまざまなよい効果が生まれるからです。ただし、介助犬は、障害者手帳を所持していない場合、残念ながら借りることができません。障害者手帳の交付申請がまだの方は、前もって行っておくことをおすすめします。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
暮らしに役立つ障がい者手帳
今回は「障がい者手帳」を活用し、暮らしを豊かにする方法を簡単にご紹介します。意外 …
-
-
快適に働ける良い職場環境の構築を
障害者の方々の職場定着を目指すためには、どんな取り組みが必要なのでしょうか。障害 …
-
-
うちの子もしかして場面緘黙症?家族がとりがちなNG行動
■子供が喋っている様子を他人に見せる 家では普通に話せているのに、家族以外の人 …
-
-
ハンディキャップを抱えながら元気よく働くための工夫
現代社会は過酷なストレス社会でもあり、ごく普通にルーチンワークを行うだけでも疲れ …
-
-
平屋はバリアフリーを実現させやすい
■平屋のメリットに注目が集まっています 障がい者の方が快適に生活するためには、 …
-
-
障がい者が元気でいるために必要な日常習慣
周囲に迷惑を掛けずに自立をするために仕事に就く選択をする障がい者は少なくありませ …
-
-
精神疾患者は楽しみを持つことが大切
■精神疾患者の精神状態 精神疾患者の症状がひどい時の精神状態は、激しい落ち込み …
-
-
障害者手帳でお得なサービスを受けられる
障害があることで自分一人では買い物が出来ない、料理をすることが難しいと困っていま …
-
-
障がい者がイベントを開く方法
障がい者が主催するイベントを開催したいと考えている人もいるでしょう。 健常者 …
-
-
街のバリアフリーと心のバリアフリー
手すりやフラットの床など生活の中で障がい者や高齢者が日常生活をスムーズに過ごせ …
- PREV
- 日常生活の利便性がアップするお得なサービスとは?
- NEXT
- 障がい者の雇用における給料事情