周囲が、できないことを補助し、できることを任せることで、障がい者もポジティブに働くことができる

障がい者が働く際に、周囲の人は何ができるでしょうか。どうせ働くならば本人には、やる気や充実感を持ち、その能力を最大限に発揮してほしいものです。障害の有無というのは本人がどうすることもできない問題であり、単なる個性だともいえます。ですから、そんな個性を生かしつつポジティブに働くために、周囲ができることを考えてみましょう。
誰でも得意不得意がある
人には個性があります。力がある人、動きが速い人、持久力がある人、コミュニケーション能力が高い人、計算や予測が得意な人、芸術的センスに優れた人、記憶力がよく知識豊富な人、などそれは様々です。そして多くの人が、自分の得意なことを生かして働いているのではないでしょうか。ところが一方で、苦手なことは、誰かにやってもらったり、補助してもらったりしているものです。障がい者が働く場合も、結局はそれと同じことです。周囲の人がその人に対し、できないことを補助し、できることを任せることで、ポジティブに働けるようになるのではないでしょうか。
得意なことに集中してもらう
人には個性があり、各人がその個性を生かして働くことで、その仕事はうまく回っていきます。それは障がい者であっても同じことです。周囲の人は、特別に気をつかったり、要らぬ手助けをする必要はありません。できないことを補助し、できることを任せることで、障がい者もポジティブに働くことができるのではないでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
補助犬は、障害を持つ人の大切なパートナー
補助犬とは、正式には身体障害者補助犬といい、盲導犬、聴導犬、介護犬の3種類があり …
-
-
仲間で情報を共有する大切さ
私が変形性股関節症の手術を受けたのは、たしか1989年だったと思います。 当時3 …
-
-
精神疾患者は楽しみを持つことが大切
■精神疾患者の精神状態 精神疾患者の症状がひどい時の精神状態は、激しい落ち込み …
-
-
まずは身内がこんな気持ちにならないと!
最近、我が子に対して残虐なニュースが多い。 こんな記事を読んでほしい。 spot …
-
-
障がい者が仕事をする時に必要となるスキル
障がい者が自立して生活をしていくためには、仕事をして収入を得る事が必要です。そこ …
-
-
障がい者が安心安全にイベントを楽しむ方法
■外出をためらう、家に引きこもりがちな障がい者の方をサポート 障がい者だからイ …
-
-
車椅子生活で感じる日常の不便さ
■電車を利用する時の車椅子ならではの苦労 私は20代の時に交通事故で下半身が麻 …
-
-
心の健康を守るおすすめの方法
体の健康は、分かりやすいのですが、心のことはなかなか分からないものです。自分や、 …
-
-
クラスメイト
私が学生だった頃、同じクラスに障がいを持った生徒がいまし た。その子は週に1回特 …
-
-
日常のストレスに対処するために考案されたストレスコーピング
障がいの有無を問わずストレスが原因で寝付けなくなったり、それが原因で社会に復帰す …