理解しようとすることで始まる障がい者へのサポート
2021/10/04

障がい者に対するサポートは必要だと漠然と考えるのみではなく、具体的にどういった行動が必要かを考えることが重要です。また一人一人が、そういったサポートは特定の団体や組織などが行うべきという考え方をやめ、基本的な規則を守り、なぜそういった規則があるのかを理解するだけでも障がい者にとって生きやすい社会につながることがあります。
駐車場の車いすマークの意味
駐車場でよく見かける車いすマークですが、お店の入口付近にスペースを設けてある場合が多いです。これは体の不自由な障がい者に移動する距離をなるべく減らしてもらうことを目的としているのは当然ですが、他にも重要な意味があります。車いすの方の車両の特性を考慮し、他の駐車スペースよりも面積が広くなっているのです。
車いすの方が乗る車には、運転席側のドアに車いすを設置できるものがあり、そのドアが大きく開いて車いすを出し入れするため、広い駐車スペースが必要になるのです。こうした知識を得るだけでも隣に駐車するときに距離をとったり、障害物があれば取り除くなどの支援につながる行動をとる可能性が高くなります。
意味を考えることが第一歩
障がい者に対しては、何も特別に大きなことをしなくても、ちょっとしたことに気づいて日常生活の中で注意するだけでサポートにつながることがあります。直接障がい者に接することはないから邪魔をしていることはないと考えるのではなく、何気ない日常生活で自分がとっている行動をよく考えてみることが大事です。その中で、障がい者のサポートにつながることがきっと見つかるはずです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
知的障がい者に対する世間の認知度
■電車やバスなどの交通機関を利用する際に感じること 私の息子は自閉症で、常に奇 …
-
-
障がい者として生きる子供への接し方
発達障害を抱えている子供は、生涯にわたりその発達障害と生きていく必要があり、生活 …
-
-
パニック障害・不安障害とは何か。症状や治療法は?
生活していると誰でも不安になってしまうことがあるでしょう。しかし、不安な気持ちが …
-
-
障がいの種類によって違う給与!障がい者が知っておきたい給料の話
障がい者が就労する際には、その障がいの程度や種類によって、受け取る給与が異なるこ …
-
-
障害者が働く上での日本と世界の違いとは
世界と比べた場合に、日本は障がい者の社会進出が遅れていると言われることがよくあり …
-
-
路線バスに隠れたバリアフリー
北は北海道、南は沖縄と日本各地を走っている路線バス。その路線バスにも隠れたバリア …
-
-
行動と考えを変えれば恋愛のチャンスは無限にあります
障がい者は恋愛が不利、恋愛できないなどと考えている人がいますが、そのような根拠 …
-
-
障がい者が自立して暮らしやすい家について
■平屋の戸建て住宅がおすすめ 家には様々な種類のものがありますが、障がい者が自 …
-
-
仕事量や責任感が増すと、不安感も増す?
社会人としてキャリアを重ねてくると、それに伴って仕事量や責任感が増します。やるべ …
-
-
恋愛や結婚生活を充実させるためには
障がいがあると、様々なハンデやリスクが生まれやすくなります。本人が一番理解してい …
- PREV
- 耳にかけなくても装着できる便利なマスクが販売!
- NEXT
- 障害者が前向きに生きるためにはどうすべきか