サークルに参加して心の健康を保とう
2021/09/27

人間は誰でも悩みがあるといいますが、健常者には決して分からない悩みを持っている障がい者の方もいるでしょう。それが理由で心のバランスを崩してしまい、日常生活に悪影響を及ぼしてしまうケースもあります。こちらでは障がい者の方が心の健康を保つための方法を紹介するので、毎日を健やかに過ごしたいなら参考にしてください。
同じ境遇にある仲間を探そう
健常者に分かってもらえない悩みがあるなら、障がい者の仲間を作るようにしましょう。障がい者が集まるサークルがあり、参加すれば同じ境遇の方と交流を持つことができます。足に障害を持った方の集まりや目に障害を持った方の集まりなど、いろいろな種類のサークルがあるので、自分と同じ境遇のものに参加をしましょう。そちらならば、同じ障害を持つ人間にしか分からない悩みをしっかりと共有できるため、話すことで心のバランスを保て、健康でポジティブな毎日を過ごせるようになります。
仲間を持つのは大切なこと
一人では乗り越えることが難しい悩みだったとしても、仲間がいれば問題なく乗り越えられるケースがたくさんあります。もしも、一人で悩んでいるなら、サークルを活用して同じ障がいを持った仲間を見つけてみましょう。サークルメンバーと悩みを共有して、自分一人だけが大変ではないことが分かれば、しっかりと前を向いて生きられるようになります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の仕事の面接で多い質問と対処法
障害を患っている人は企業に就職する時の面接で、通常とは異なる質問をされるケースも …
-
-
少しの心づかいでバリアフリーを実現する
障害者の暮らしやすさを実現するために、身近な生活環境における障壁の除去、いわゆる …
-
-
いじめについて
これから転校します。 新しい学校で不安な事が。。。。 やっぱり人間関係。 いじめ …
-
-
働くことで得られているものを再認識しよう
障がい者が働くことは、以前よりも一般的になってきているかもしれません。それでも、 …
-
-
目が見えないことをポジティブに捉える
私の友人は病気の影響で耳が聞こえなくなってしまいました。友人は塞ぎこむようになっ …
-
-
車椅子生活で頭を悩ませるバリアフリー対策
■視覚障がい者との共存の難しさ 私は若い時に交通事故に遭って以来、ずっと車椅子 …
-
-
登録させてください。
2年前交通事故に合い、首の骨、右足の骨等、折り、今頃になって、肩や肩甲骨下部が痛 …
-
-
障がい者が相談できる機関とはどこか
生活しているうちに不安に感じたり、悩みを持ったりすることがありますよね。 そ …
-
-
パソコンを利用するなら便利なソフトをしっかりと活用しよう
障がいがある方にとってはパソコンはとても便利なアイテムだといえます。自宅にいなが …
-
-
世界の障がい者が働く環境と日本との違い
日本では、障がい者雇用促進法を施行後、企業で働く障がい者が増えてきました。障がい …
- PREV
- 役立つお買い物先と言えば
- NEXT
- 障がい者の恋愛にマッチングアプリがおすすめ