会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がい者として生きる子供への接し方

      2021/08/22


発達障害を抱えている子供は、生涯にわたりその発達障害と生きていく必要があり、生活の中で不便さを感じることが多々あります。発達障害の子供への接し方には注意が必要なことも多いです。家や学校で日常生活をスムーズにするための声がけにはどのようなものがあるでしょうか。ここでは、発達障害を抱える子供に伝わりやすい声がけを紹介します。

具体的な指示を出す

発達障害の子供に、「あれやって」という指示語は通じません。相手の気持ちを汲み取ることも苦手なため、こちらの意図が通らず親がイライラしてしまうことが多いでしょう。支持を出すときには具体的に端的に伝えることが重要です。例えば、手を洗うときには、「手を洗って」というのではなく、「石鹸を手にとって、ゴシゴシして、水で流す」という流れをスモールステップで教えます。

見通しを示す

急な予定変更は、先が見えないため不安になる発達障害の子供。ルーティンをこなすことは得意でも、慣れないイベントは苦手ではないでしょうか。事前にシミュレーションをしたり、イベントに関する絵本を読んで事前準備をすると、当日がとてもスムーズになります。

発達障害の子供とのコミュニケーションは、準備と的確な指示が必要です。

発達障害の子供とのお出かけややって欲しいことを遂行させるには、準備が欠かせません。指示する時には、わかりやすいように小さなステップに分け、的確で簡潔な指示を出すことが重要です。イレギュラーなことに不安を感じる子供には、事前に行く場所や行うことのシミュレーションや関連した情報を手に入れておくなどの準備でスムーズになります。

 - 【相談ひろば】  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

グローバル化やIT化によって生まれた新しい仕事のスタイルとは

今日の日本社会はグローバル化やIT化の影響を受けて、目まぐるしいスピードで働き方 …

車いすの障がい者の外出支援を行うサポーターの女性の笑顔が優しい。こうまるさんによる写真ACからの写真
障がい者が安心安全にイベントを楽しむ方法

■外出をためらう、家に引きこもりがちな障がい者の方をサポート  障がい者だからイ …

障がい者が仕事をする時に必要となるスキル

障がい者が自立して生活をしていくためには、仕事をして収入を得る事が必要です。そこ …

子ども対象の障がい者グループホームとは

障がいを抱えている子どもたちが、様々な支援を受けながら日常生活を送ることが出来る …

聴く気持ちを持って、聞こえるように努力している人の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
健常者も持っているからこそ感じた体験談

私は子供のころから片方の耳が聞こえないという障がいを抱えているのですが、普段は健 …

日本とアメリカの障がい者雇用に対する支援制度を比べて

日本とアメリカでは、障がい者雇用に関する仕組みや制度が異なっています。仕組みや制 …

障がい者をサポートする支援アプリ

障がい者にとって、サポートが必要になる場面は様々です。特に、視覚障がい者や聴覚障 …

視覚障害があってもパソコンで情報収集ができる

視覚は、人間が外から取り入れる情報の大半を担っていると言われています。そのため、 …

一人で自立して、とても良い天気の、爽快な青空を眺める様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
異常な気遣いは返って困る

■すべて手を差し伸べることを求めていない  障がい者に手を差し伸べる際に、心の片 …

ピアノの画像
世界で活躍する全盲のピアニスト、辻井伸行さん

ピアニストで作曲家の辻井伸行さん。彼は全盲という障がいを持っています。鍵盤や楽譜 …