やってみたいを叶えよう
2020/11/26
「やってみたいことがあるけれど、障がいがあるからできないだろう」と思ったことはありませんか。
確かに、健常者と比べるとハンデがあります。
しかし、周りの力を借りることで叶えることもできるのです。
あなたの「やってみたい」を叶えるヒントを紹介します。
■どうしてもサポートは必要
やってみたいことを叶えるためには、周りのサポートがどうしても必要になります。
1人でお出かけしたいと思ったら、ホームヘルパーに依頼をしたり、仕事がしたいと思ったら障がい者向けのサポートセンターなどを利用することが可能です。
やってみたいことを1人では叶えられないけれど、周りのサポートがあれば可能なことが少しずつ増えてきます。
■周りにはいろんな支援方法がある
障がいを持っているから我慢をしなければならない。
そう言われた人もいるのではないでしょうか。それで、諦めてしまうのも悲しいことです。
地域には障がい者支援センターや自治体が障がい者向けのイベントを開催していることもあります。
また、IT技術などを活用したコミュニケーションツールなどもあるのです。
あなたのやってみたいことを叶えるために相談してみるといいかもしれません。
自治体のホームページを見ると、細やかな支援があることを知ることができます。
■やってみたいことをどうか諦めないで
やってみたいことを諦めるのは簡単なことです。
もちろん、やってみたいことを叶えるためには苦労もあるかもしれません。
しかし、チャレンジをする価値はあります。家族だけでは難しいことでも、周りのサポートでできることもあるのです。
まずは一歩、踏み出してみませんか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事
精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。 …
-
-
大好きなスポーツに取り組める喜び
■スポーツに対する憧れ 聴覚に障がいがあるために、スポーツに対して積極的な気持 …
-
-
障がい者の暮らしに役立つ情報
障がい者は、日常生活を送る上で不自由な思いをすることが多く、そのハンディを埋める …
-
-
視覚障がい者にiPhoneを ソフトバンクが使い方教室アプリを提供
視覚障がい者に「ボイスオーバー」機能を使ったiPhone操作をわかりやすく説明す …
-
-
発達障害児の放課後デイサービス
小学校に入学してから、子供の学習やお友達との関係で問題が生じたというケースが増 …
-
-
浜松市で障がい者のためのウエディング事業がスタート! 静岡県初のバリアフリーウエディング体験フェア8/19・20に開催
浜松市でウエディングプロデュースを手掛ける、株式会社sempre sorride …
-
-
障がい者が元気でいるために必要な日常習慣
周囲に迷惑を掛けずに自立をするために仕事に就く選択をする障がい者は少なくありませ …
-
-
便利アイテムにたどり着くまでが大変
暮らしを便利にしてくれるアイテムをうまく使えば、障がいがあっても生活しやすくな …
-
-
障がい者と音楽の関わりについて
積極的に音楽と関わる障がい者が増えています。 これから、日常生活で音楽を楽し …
-
-
パラリンアートで夢をかなえよう
■障がい者アーティストが活躍できる場所をみつけよう 障がい者の支援と言えば福祉 …
- PREV
- ADHDの方々とネットの関わり
- NEXT
- 過度な配慮が障がい者の負担になっている問題について