障がい者が自立をするための考え方
2020/11/20

障がい者が完全なる自立生活を送るのは難しい部分がありますが、大切なのは自分に甘えずチャレンジすることです。
ここでは障がい者が自立するためのコツ、支援者を見つけるメリットなどについて説明しています。
■できない部分とできる部分を分けて考える
障がい者が豊かな人生を実現するには、自立する意識が欠かせません。
周りからのサポートを受けることが必要であっても、すべて人にまかせようと考えると、自分でやることを避けるようになりがちです。
人は自分でできることを増やしていくことで、自己肯定感を高めることができます。
できない部分は人からサポートを受けて、できる部分は極力自分で行っていくことが重要です。
■支援してくれる人を見つける
自分のことを支援してくれる人は必ずいます。
そうした人を見つけて、できない部分は手伝ってもらいましょう。
自立したいと考えることは大切ですが、決して焦る必要はないのです。
少しずつ自分でできる範囲を増やしていけば問題ありません。
自立するには自分のやりたいことを見つけることがポイントです。
好きなことであれば自主的に行いたいという欲求が生まれてきます。
■自立したいと思うことが大切
サポートを受けることに慣れすぎると、自立心が失われてしまう可能性があります。
障がい者が自立するうえで大切なのは、できることは積極的に自力で行って自信を育むことです。
できないことに関しては支援者のサポートを受けるなど、臨機応変に対応してください。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
視覚障害者への安全な声掛けのコツ
目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で …
-
-
精神障がい者が恋愛を成功させる上で気をつけた方が良い事
精神障がいを抱えつつも恋愛をしたいと考えている方に、恋愛を成就させるために必要 …
-
-
浜松市で障がい者のためのウエディング事業がスタート! 静岡県初のバリアフリーウエディング体験フェア8/19・20に開催
浜松市でウエディングプロデュースを手掛ける、株式会社sempre sorride …
-
-
五感をフルに使って楽しむスポット
視覚障害者の人にとって、視覚で楽しむことが難しい分、お出かけして楽しむスポットが …
-
-
バリアフリー型体重計、新登場!
(ドリームニュース プレスリリース) – 株式会社エー・アンド・デイ …
-
-
車いすの天才物理学者 スティーブン・ホーキング博士の言葉
ブラックホールの研究で有名な、イギリスが生んだ車いすの天才物理学者:スティーブ …
-
-
文学を「聞く」 ~新しい趣味を見つけて~
■自宅で過ごすことが多くなった時に見つけた新しい趣味 昨今の外出自粛の影響によ …
-
-
ADHDの方々とネットの関わり
ADHDのハンディキャップを抱える方とインターネットは非常に相性が良く、有益な …
-
-
発達障害×ピアノの異色のノンフィクション・コミックエッセイ!『発達障害でもピアノが弾けますか?』 3/17発売!
「いつまでも楽譜が読めない」「注意するとパニックに」「集中力が続かない」など…… …
-
-
国内外におけるバリアフリーに対する考え方の違い
今、日本の多くの公共施設、ホテル、旅館などにおいて、バリアフリーに対する意識が高 …
- PREV
- 恋愛をするためには環境づくりから
- NEXT
- 障がい者が健康な生活を実現するための心構え