障がい者手帳の更新でセカンドオピニオンを利用する選択肢もある
2020/10/06
障がい者にとって障がい者手帳に記載される等級は福祉サービスの内容を左右するため、大きな意味を持ちますよね。
では等級に不満を感じたときはどうすればいいのでしょうか。
■忙しい医師は診断書を詳細に記載しないこともある
精神障がい者の等級は1級から3級に分かれていますが、更新する際は医師の診断書が必要になります。
・障がい者手帳について(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/techou.html
※厚生労働所ホームページより
そして、この医師の診断書が等級を認定する側に大きな影響を与えるのです。
しかし大きな病院の医師というのは、曜日ごとに他の病院を兼務する傾向があります。
その結果、医師は多忙を極め、精神障がい者の症状が診断書には詳細に記載されないということが起こり得るのです。
■他の医師への相談で診断書の内容が変わることもある
精神障がい者の症状が進行しているのに等級が変更されなかった場合は、他の病院の医師に相談してみましょう。
他の医師からこれまでとは違った視点で診察を受けることで診断書の記載内容が変わり、等級が変更になるというケースがあるのです。
・セカンドオピニオンとは?(外部リンク)
www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/iryo/iryo_hoken/gan_portal/chiryou/second_opinion/about.html
※東京都福祉保健局ホームページより
新たな医師に相談する際は、元の医師にも事情を説明し、引き継ぎ事項の書類を作成してもらい相談先の病院に提出することが基本となります。
■後ろめたさを感じる必要はありません
別の病院の医師に相談することで、これまでの主治医に対して申し訳なさを感じる人もいるかもしれません。
しかし昨今はセカンドオピニオンが推奨されているので、後ろめたい気持ちになる必要はありませんよ。
大事なのは診断書に正しい病名と症状を書いてもらうことなのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
社会とのかかわり合いについてどう考えていますか
障がい者が、社会との接点を増やすためにはどのようにしたらよいのでしょうか。 …
-
-
ヘルプマークの活用法
■ヘルプマークとは ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …
-
-
バリアフリー体験を共有できるアプリ
バリアフリーがどこでどのように実現されているか、なじみのある土地ではわかっていて …
-
-
障害者でもお洒落を楽しめる新しいファッションスタイル
「お洒落を楽しみたいけれど、障害を理由に消極的になってしまう」という方は少なくな …
-
-
【浦安】平成27年度障がい者週間記念イベント「障がいのある人もない人も!かがやくまち うらやす」
千葉県浦安にて12月3日から9日までは、「障害者週間」とされ、障がい者週間記念イ …
-
-
時間やスケジュール管理に役立つアイテムとは?
予定していた時間通りに作業を始められない、大事な仕事の予定を忘れてしまった、家族 …
-
-
無年金の障がい者を救済する特別障害給付金
障がい者の人が受取れる障害年金がありますが、保険料の納付要件が必要なため年金に …
-
-
障がい者が社会に出る際に身につけておきたいこと
残念なことに、障がい者の方が学校を卒業して仕事につくと、様々な場面でギャップを感 …
-
-
ゆったり着られるデザインが理想的
今年で還暦を迎えた私は、人生のちょうど半分を障がい者として生きたことになります。 …
-
-
精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事
精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。 …
- PREV
- 家族から離れることも検討していこう
- NEXT
- 障がい者がバリアフリー住宅を建てるときに気をつけること