障がい者手帳の更新でセカンドオピニオンを利用する選択肢もある
2020/10/06

障がい者にとって障がい者手帳に記載される等級は福祉サービスの内容を左右するため、大きな意味を持ちますよね。
では等級に不満を感じたときはどうすればいいのでしょうか。
■忙しい医師は診断書を詳細に記載しないこともある
精神障がい者の等級は1級から3級に分かれていますが、更新する際は医師の診断書が必要になります。
・障がい者手帳について(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/techou.html
※厚生労働所ホームページより
そして、この医師の診断書が等級を認定する側に大きな影響を与えるのです。
しかし大きな病院の医師というのは、曜日ごとに他の病院を兼務する傾向があります。
その結果、医師は多忙を極め、精神障がい者の症状が診断書には詳細に記載されないということが起こり得るのです。
■他の医師への相談で診断書の内容が変わることもある
精神障がい者の症状が進行しているのに等級が変更されなかった場合は、他の病院の医師に相談してみましょう。
他の医師からこれまでとは違った視点で診察を受けることで診断書の記載内容が変わり、等級が変更になるというケースがあるのです。
・セカンドオピニオンとは?(外部リンク)
www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/iryo/iryo_hoken/gan_portal/chiryou/second_opinion/about.html
※東京都福祉保健局ホームページより
新たな医師に相談する際は、元の医師にも事情を説明し、引き継ぎ事項の書類を作成してもらい相談先の病院に提出することが基本となります。
■後ろめたさを感じる必要はありません
別の病院の医師に相談することで、これまでの主治医に対して申し訳なさを感じる人もいるかもしれません。
しかし昨今はセカンドオピニオンが推奨されているので、後ろめたい気持ちになる必要はありませんよ。
大事なのは診断書に正しい病名と症状を書いてもらうことなのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
発話障害の私が気持ちを表現するのに便利だったアプリ
「失語症」というのは、一度覚えたはずの言葉や受け答えが中枢神経系の損傷によって理 …
-
-
SNSの利用における困りごと
■情報収集に便利なSNS 障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …
-
-
障害者の自立に繋がる支援制度
一昔前であれば障害を患っていると日常生活の様々な面で人の助けを借りなくてはいけま …
-
-
「働く」という夢を叶えるには
対人関係が苦手だったり、物事に対して強いこだわりを持つ特徴があるのが発達障害で …
-
-
障がい者が働く場を提供する就労支援 ~障がい者の就労環境改善への期待~
軽度の障がい者であっても働ける場は限られており、行政機関や民間企業による積極的 …
-
-
障がい者に役立つ相談場所
■困ったときに相談ができる市町村相談支援 障がいがある中で、生活の困りごとがあ …
-
-
点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには
点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。 日本で生まれた …
-
-
ショルダーウォレットでお買い物のストレスを軽減
■片手が不自由になると生活が一変する 大きな事故などで急に片手が不自由になると …
-
-
発達障害であっても時間をしっかり管理するために出来ること
■発達障害に関する悩みの定番である遅刻 発達障害やADHDがあると、時間の管理 …
-
-
些細なことで感じる健常者との考え方の違い
子供のころから発達障害を抱えていて、それでも自立支援のサービスや周囲の助けを借り …
- PREV
- 家族から離れることも検討していこう
- NEXT
- 障がい者がバリアフリー住宅を建てるときに気をつけること