趣味を楽しんで日々の生活にハリを
2020/08/26

■身体を動かすと色々なメリットがある
何か新しい趣味を見つけたいと思う方や生きがいを見つけて欲しいと考える障がい者の家族の方におすすめなのが、まずはスポーツです。
今ではボッチャなどの障がい者スポーツを楽しめる施設は全国にありますし、そうしたスポーツ講習会も色々な所で開催されています。
スポーツは苦手という人は外に出てウォーキングをするだけでも様々な効果が見込めます。
毎日日光に当たるという事は免疫力アップにつながりますし、同伴してくれる人とのコミュニケーションを楽しむ事が出来ます。
そうした意味では庭いじりや家庭菜園などもおすすめの趣味です。
■室内で身体や頭を使う趣味もおすすめ
インドア派におすすめの趣味は、手先や頭を使うような趣味です。
将棋やオセロ、マージャン等の色々な人との交流が楽しめる趣味が特におすすめです。
ただ、手が不自由でそうした趣味が出来ないという人もいるかもしれません。
そうした人におすすめなのが、詩や俳句を読むことです。
色々な名作・名句と呼ばれているものを読み、意味を知る事で視野が広がりますし、自分でも作れば同じ趣味の色々な人と交流が出来ます。
趣味を通じて人との交流を広げたいという点では、音楽鑑賞等も良いでしょう。
■趣味から色々な事を得よう
ここでご紹介した以外にも、障がい者の方におすすめの趣味は沢山あります。
まずは自分が興味を持った事を優先して、その中から自分にしっくりくる趣味を見つけてみましょう。
趣味を楽しめば心身ともに活力を得られるだけでなく、毎日を良くするヒントやコミュニケーション力が身につく可能性もあります。
まずは興味があるものに積極的に挑戦してみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~
■人混みが危険 私には視覚障害者の友人がいます。 いつも必ず杖を持ち歩き、慣れ …
-
-
障害者でもお洒落を楽しめる新しいファッションスタイル
「お洒落を楽しみたいけれど、障害を理由に消極的になってしまう」という方は少なくな …
-
-
障害者と健常者の友情
人生にとって友人との交流は、時として家族や恋人との関係以上に大切なものです。 …
-
-
Ready for 知ってますか?
readyfor.jp/tags/handicapped こちらで障害者に関する …
-
-
社会とのかかわり合いについてどう考えていますか
障がい者が、社会との接点を増やすためにはどのようにしたらよいのでしょうか。 …
-
-
パラスポーツを体験しよう!
■パラスポーツとは? パラスポーツとは、障がいがある人がするスポーツのことです …
-
-
視覚障害者の方に向けた便利なアプリ3選!
視覚障害により日常生活で不便に感じることはありませんか。そんな悩みもスマートフォ …
-
-
SNSの利用における困りごと
■情報収集に便利なSNS 障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …
-
-
障害者手帳のお得な情報
障害者手帳は雇用の面だけでなく日常生活に役立ちます。公共サービスがお得に利用でき …
-
-
友達はどうやって作る?
■友達がいない人は多い? 友達を作りにくいのは、障がいがあるからと感じてしまう …
- PREV
- 障がい者が気軽に参加できるイベントを探してみよう
- NEXT
- イライラしてしまう時のおすすめの対処法