車いすの天才物理学者 スティーブン・ホーキング博士の言葉
2020/08/07

ブラックホールの研究で有名な、イギリスが生んだ車いすの天才物理学者:スティーブン・ホーキング博士。
彼は、21歳の時に、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症したとされている。
当時、余命2年の宣告。それでも、その後、55年間を生き抜き、この世を去りました。
若き日に宇宙の研究を開始し、ブラックホールの発生と消滅に関する理論(ホーキング放射)を発表、量子宇宙論という学問の分野を生み出すとともに、他者へのメッセージを伝える能力に長けたホーキング博士は、現在でも人々の心に印象を残す発言をいくつも残しています。
■ホーキング博士の言葉:自由な意思について
自らと同じような体の不自由さを持つ人、あるいは、環境に恵まれず悔やむ人々に対して、ホーキング博士は次のような言葉を残しています。
「全てが運命で決まっていて、何も変えることはできないと主張する人でさえ、道路を渡るときには左右を確認する」
※出展「”Black Holes and Baby Universes and Other Essays,” 1994」
きっとそれは、自分で何も変えることはできない、と思い込んでいるだけであり、実際のその人の行動を見ると、その時々に自分の判断でいろいろなことを選択して生活している、というものです。
自らの道は自らで選択して進む、そんなことは誰もがやっていること、と博士は教えてくれます。
■ホーキング博士の言葉:障がいについて
また、体の筋力が徐々に衰えていくという難病を抱えていた博士が、自らと同じ障がいを持つ人々に対して贈ったメッセージもあります。
「体に障がいを持つ人に対する私のアドバイスは、集中すればうまくやれるということ、そしてできないことを後悔しないこと。体だけではなく、精神にまで障がいをもたらしてはいけない」
※出展「The New York Times, 2011」
できないと決めつけることはない、うまくやれることも多くある、それでもできないことがあったら仕方がない。
できないことばかりを悪いことと考えてしまうことで、精神的に自らを苦しめることはない、そんなメッセージです。
■ホーキング博士の言葉:ユーモアについて
彼が最後まで忘れずに大切にしていたものが、ユーモアでした。
「ユーモアがない人生は悲劇」
※出展「The New York Times Magazine, 2004」
ホーキング博士の言葉は、物理学に対しても、人生に対しても、人に伝えたい、聞いてもらいたい、といった内容にあふれています。
その中に、生き方や考え方が「ふっ」と軽くなるような、ユーモアにあふれたヒントがたくさん詰まっていると感じます。
物事の見かた、考え方を、一度、ホーキング博士の言葉とともに、考えてみてはいかがでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
うつ病患者に芽生える感謝の気持ちとは
■うつ病患者の精神状態 うつ病患者の重症な時期は、極端な抑うつ状態が続き、何を …
-
-
パラリンアートで夢をかなえよう
■障がい者アーティストが活躍できる場所をみつけよう 障がい者の支援と言えば福祉 …
-
-
心と身体のためにしっかりと睡眠を取ろう
障害者の方は普段の生活に不便を感じていることもあるでしょう。そのせいで、心や身体 …
-
-
スポーツを日々の習慣にすれば健康的な生活を送れる
障がい者は、運動不足になりやすいとされています。運動不足が長く続けば、心身は衰え …
-
-
SNSの利用における困りごと
■情報収集に便利なSNS 障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …
-
-
バリアフリー設備の充実化は社会全体の課題
■些細な物が障がい者の移動を妨げることがある 障がい者にとって生活空間の中にあ …
-
-
障害を抱えることによる不安と解消方法について
障害者は大なり小なり不安を抱えています。不安になることで、日常生活に支障が出る人 …
-
-
障害者だからこそお得になる交通費
■障害者が積極的に出かけられるための各種割引制度 障害者の家族は外出時に様々な …
-
-
国内外におけるバリアフリーに対する考え方の違い
今、日本の多くの公共施設、ホテル、旅館などにおいて、バリアフリーに対する意識が高 …
-
-
障がい者とART
■ARTの世界からみる、障がい者の作品 近年、障がい者のART作品が注目されて …