他人に障がい者だとわかってもらうには?
2020/05/01

■見た目は一般人と変わらない我が子が外でいたずらしたら
私の息子は自閉症で、言葉は喋れませんが、見た目は全く普通の子どもです。やんちゃ盛りのうえ、社会に怖い物が無いため、外出先でちょっと目を離したすきに、お店から欲しい物を持ち出そうとしたり、立入禁止の場所に入ったりすることもあります。
第三者から見れば普通の子どもなので、通常通り叱られることもあるでしょう。私も息子の行為に気付けば直ちに謝って、商品の代金を支払ったり、立入禁止の場所から連れ戻したりします。しかし、知的障がい者を知らない第三者の中には、なぜ息子がそのような行為に及ぶか理解できなくて、怒りをぶつけてくる人もいます。
■障がい者だとわかってもらうには
私は息子が知的障がい者であることを説明して謝罪するのですが、本当に知的障がい者だと証明する決定的手段が無いため、最後まで疑いの目を向けてくる人もいます。
療育手帳やヘルプマークを所持していたとしても、これらのアイテムは世間の認知度が低いので、障がい者や福祉に疎い他人には説得力を持たないことも珍しくありません。
したがって、誰が見ても障がい者だとわかる証明書のようなものがあればいいなと思うことがあります。療育手帳は、地域によって愛護手帳と呼ばれたり愛の手帳と言われたりして統一性が無く、認知度も低いのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者だってオシャレしたい!靴からオシャレを楽しもう!
やってみたいオシャレが自分にはどうしても似合わない…そんな思いをした障害者の方は …
-
-
クラスメイト
私が学生だった頃、同じクラスに障がいを持った生徒がいまし た。その子は週に1回特 …
-
-
おすすめしたい気分転換について
障がいを持つことで苦労したり、日常生活でストレスを感じたりしたら、気分転換をしま …
-
-
障がい者が悩みや不安を相談したいとき
■SNSを活用する 身近に相談できる人がいないというときには、各地で開設されて …
-
-
新しい仕事に慣れるためのポイント
障がいを抱える方が新しい仕事に挑戦する際には、慣れるまでに時間がかかることがあり …
-
-
障害者雇用における注意点
障害者の法定雇用率は時代とともに移り変わっています。2018年4月には民間企業で …
-
-
障害者と健常者の友情
人生にとって友人との交流は、時として家族や恋人との関係以上に大切なものです。 …
-
-
職場で障がい者と接する際の注意点
障がい者の社会進出が進むなかで、会社などの職場で彼らと接する機会が増えています。 …
-
-
発達障害児の放課後デイサービス
小学校に入学してから、子供の学習やお友達との関係で問題が生じたというケースが増 …
-
-
障害者手帳でお得なサービスを受けられる
障害があることで自分一人では買い物が出来ない、料理をすることが難しいと困っていま …
- PREV
- 光を失っても使えるタブレット
- NEXT
- 視覚障がいがある場合のトイレ使用トラブル