他人に障がい者だとわかってもらうには?
2020/05/01
■見た目は一般人と変わらない我が子が外でいたずらしたら
私の息子は自閉症で、言葉は喋れませんが、見た目は全く普通の子どもです。やんちゃ盛りのうえ、社会に怖い物が無いため、外出先でちょっと目を離したすきに、お店から欲しい物を持ち出そうとしたり、立入禁止の場所に入ったりすることもあります。
第三者から見れば普通の子どもなので、通常通り叱られることもあるでしょう。私も息子の行為に気付けば直ちに謝って、商品の代金を支払ったり、立入禁止の場所から連れ戻したりします。しかし、知的障がい者を知らない第三者の中には、なぜ息子がそのような行為に及ぶか理解できなくて、怒りをぶつけてくる人もいます。
■障がい者だとわかってもらうには
私は息子が知的障がい者であることを説明して謝罪するのですが、本当に知的障がい者だと証明する決定的手段が無いため、最後まで疑いの目を向けてくる人もいます。
療育手帳やヘルプマークを所持していたとしても、これらのアイテムは世間の認知度が低いので、障がい者や福祉に疎い他人には説得力を持たないことも珍しくありません。
したがって、誰が見ても障がい者だとわかる証明書のようなものがあればいいなと思うことがあります。療育手帳は、地域によって愛護手帳と呼ばれたり愛の手帳と言われたりして統一性が無く、認知度も低いのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が自立して暮らしやすい家について
■平屋の戸建て住宅がおすすめ 家には様々な種類のものがありますが、障がい者が自 …
-
-
理想的な社会にするためには!障害者が光り輝く未来に向けて
障害者にとって住みやすい街をつくりあげることは、日本が発展していくためにも必要不 …
-
-
障がい者と健常者の間にあるスピードの「ずれ」
■もう少しだけ待って!あなたの声かけにただいま反応中! 誰かが、障がいを持つ私 …
-
-
仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?
障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …
-
-
障害者の方々はどんな不安感を抱えているのでしょうか
障害者の方々は様々な不安を抱えています。どうしても社会的にはマイノリティーであり …
-
-
発達障害のある子どもの好き嫌いについて
子どもの頃、好き嫌いがあったという人は多いのではないでしょうか。大抵の子どもは嫌 …
-
-
障がい者も恋愛できる!恋人候補に出会う方法とは?
障害を抱えていると、自分には恋愛や結婚は無理と思い込んでしまう人が多いものです。 …
-
-
うちの子もしかして場面緘黙症?家族がとりがちなNG行動
■子供が喋っている様子を他人に見せる 家では普通に話せているのに、家族以外の人 …
-
-
介助犬は24時間そばでサポートしてくれる介助のプロ
介助犬とは利用者の自立と社会参加を目的として様々な介助動作の訓練を受けた犬のこと …
-
-
異常な気遣いは返って困る
■すべて手を差し伸べることを求めていない 障がい者に手を差し伸べる際に、心の片 …
- PREV
- 光を失っても使えるタブレット
- NEXT
- 視覚障がいがある場合のトイレ使用トラブル