障がい者で得したこと

私は精神障害者2級の手帳を持っています。
病名は双極性障害で、いまのところ双極性障害が完治する薬は開発されていないので、たぶん一生薬を飲み続けなければなりません。双極性障害は気分の波があり、うつ状態になって落ち込む時期と、ハイテンションになって活動する時期が交互にやってきます。
厄介な病気だなぁ、とつくづく思いますが、障がいを持っていて得することもあります。それは、本当に良い人と上辺だけ良い人の見分けがつきやすいところです。病気の話をすると、今まで良い人だと思っていた人が、急に音信不通になることがあるのです。
メールをしても返信がありませんし、電話をしても折り返しの電話がかかってきません。そういう時はとてもショックを受けます。立ち直るのに時間もかかります。でも、結局はそういう人とは疎遠になった方が良いのです。
障がいに対して偏見を持っていることが分かって良かったと思うようにしています。逆に病気の話しをしても、今までと何も変わらず仲良くしてくれる人もいて、そういう人とは長く付き合っていくことができます。障がいがあってもなくても私は私、と認めてくれることがものすごく嬉しいです。
ですから私は、この人とは深く付き合ってみたいと思った時には、必ず病気の話しをすることにしています。相手を試すようで申し訳ない気持ちもありますが、私にとっては自分の身を守るために必要なことなのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ゆったり着られるデザインが理想的
今年で還暦を迎えた私は、人生のちょうど半分を障がい者として生きたことになります。 …
-
-
楽しく働けるように工夫をしてみよう
障がいを持っていても、社会とかかわるため、生活していくために仕事をしていくことが …
-
-
障がい者が恋愛をするときに気をつけること
■相手の障がいを理解することが大切 障がい者同士が恋愛をするときには、相手の障 …
-
-
障がい者が自分の心を守るためには?心の健康を保つ方法
障がいを抱えていると、様々な課題が生まれてきます。その課題にぶつかるたびに、心が …
-
-
まずは身内がこんな気持ちにならないと!
最近、我が子に対して残虐なニュースが多い。 こんな記事を読んでほしい。 spot …
-
-
健康を維持するために大切なこと
身体の健康は、心の状態から影響を受けます。心が元気だと、気力が湧いて活動的になり …
-
-
心の健康を意識して、メンタルのバランスを安定させる
身体の健康を保つ事も、もちろん大事ですが、同時に心の平穏を維持する事も大事です。 …
-
-
どれくらいの気遣いや対応が程よいものか、いつも悩みます
■十人十色、人それぞれ、なので対応が難しい 近所のお付き合いや、自分が主催者側 …
-
-
障害者を雇用する際に利用したい助成金
障害者であっても「働きたい」と考える人は多く、彼らを雇用する企業が増えるように様 …
-
-
バリアフリー本来の意味を考える
■障がい者目線が大事 肢体不自由な障がい者には、ちょっとした段差や階段があるだ …
- PREV
- パラリンピックはもはや障害者のリハビリというだけではない
- NEXT
- 障害者の生きがいと楽しみを大切に