外出先のトイレが使いづらいことがある
旅行で観光名所などに行くと多目的トイレがないこともあります。
これは歴史のある古い観光名所などによくあることですが、そんなときは普通のトイレを利用するしかないので少し不便に思います。
立地や経費的な面で多目的トイレが設置できない場合もあると思いますが、そのようなときは普通のトイレに手すりなどを付けてほしいなと思ってしまいますね。段差を少なくしたり一部の個室を広めにしたりなど工夫してもらえるとありがたいです。少しの工夫でグッと利用しやすくなるので。
他にも多目的トイレを普通の人が使っていることが多いので、そこも気になっています。もちろん普通の人が多目的トイレを使ってはいけないという訳ではありませんが、障害を持っている人や妊婦さんなどを優先してほしいです。そういった意識を持つ人が増えていけばいいなと思いますね。
せっかく旅行に来たのだから楽しい気分で観光を楽しみたいです。そのためトイレなどどうしても利用しなければならない施設は可能な限り設備を整えてほしいですね。そうすれば気持ち良く観光を楽しめるので。
今後観光施設はそういった障害を持つ人のために設備を整えて行ってくれると思うので、今後に期待しています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
健常者も持っているからこそ感じた体験談
私は子供のころから片方の耳が聞こえないという障がいを抱えているのですが、普段は健 …
-
-
視覚障害者への安全な声掛けのコツ
目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で …
-
-
パラスポーツを始めたい人にとって魅力的な支援とは
■パラスポーツは生活を充実させる 障害者がより良い生活を育めるようにする上でパ …
-
-
自立に役立つ技術を学ぶ自立生活プログラム
施設や実家から離れて住み慣れた街で自立して生活したいと思っていても、いきなり一 …
-
-
障がい者同士のカップルの形
楽しさや辛さを共有しやすいという理由で、障がい者同士でカップルになることは珍しく …
-
-
理解しようとすることで始まる障がい者へのサポート
障がい者に対するサポートは必要だと漠然と考えるのみではなく、具体的にどういった行 …
-
-
車いすのカスタマイズでお出かけをもっと楽しく
車いすは、どれも同じようなデザインで面白みがないものです。ですが、じぶんカスタマ …
-
-
まちで障がい者が困るシーンについて紹介します
障がい者とはどんな人のことを指すのでしょうか?障がいのない人と障がい者は一体どこ …
-
-
障害者雇用促進法の改正によって障害者は雇用機会が増える?
障害者に雇用機会を与えるために制定された法律のことを障害者雇用促進法といいます。 …
-
-
障がい者がチャレンジできる新しい職業と働き方
現実問題として障がい者の方々は、働く上で様々なハンデを持っており、いわゆる正社員 …
- PREV
- 2019年千葉の障害者向けスポーツ大会等
- NEXT
- 障がい者の運転 便利グッズ